« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の記事

2011年3月31日 (木)

Mito

地震後初めて水戸に行ってきました。電車はまだ通っていないので、バスです。

P1020279

高速バスは、運行は通常通り、常磐道もほぼ普通に走れたのですが、乗るまでが大変です。夜の便は予約でしか乗れないのですが、昼間はとにかく並んで乗れるものに乗るしかないのです。30分前に行っては乗れない感じでしたね。行きも帰りもけっこう並びました。暗くなった水戸は寒かったですね。でも東北に比べれば・・・。

地元の駅で父に拾ってもらって、とりあえずお墓参りに行きました。お墓参りと言うより、とにかく行っただけどいうのが正しいですが。

P1020277

通行止めのところもまだけっこうあります。道が陥没していたり、土砂が崩れていたり。通り道にも、崩れた建物、営業していないお店などが目立ちます。

お寺は、父から聞いていましたが、ほとんどが倒れていて、どこからどうすればいいのかという感じです。

P1020269 P1020270

以前よりは通り道はできていたようですが、そこらじゅう倒れています。墓石をまたいで通るようなところもまだあちこちありました。

うちのお墓も倒れてはいませんが、 お墓全体がずれてしまっていました。

P1020272 P1020271

塔婆立てにお隣さんが倒れてきていて傾いています。入口の方から立て直していかないと、奥の方には入ることができません。これらをすべて元に戻していくのは、本当に大変なことだと思います。

実家はそんなに大きな被害はなく、私の部屋は本などが落ちた程度で、片付けついでに、またたくさん捨てました。部屋からの眺めにも、瓦が落ちてしまったご近所さんの屋根にビニールシートやらが見えました。

P1020278

私には私にできることをしていくしかないのですが、心が痛みます。本当に大変なことです。

いつもの水戸日帰りですが、電車がバスになっただけでなく、大きく違うものに感じました。帰宅すると、遠くに長旅に行っていたような疲労感でした。

これからが、長い復興への道ですね。大きな力にはならないけれど、ちょっとずつでも一緒にがんばっていかなければと思いました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

Skype

地震の時に唯一つながったのはツイッターでした。その後も色んな情報をいち早く入手できました。たまたま何気なく始めた時は、こんなに役に立つものだとは思わなかったね。

あんまりかじりついてもいけないと思いますが、これから歳もとるわけだし時代の流れについていくためにも、ある程度はやってた方がいいのかなぁと思う。

海外の友達に、フェイスブックをやれと言われて、これも始めてみた。フェイスブックはまだいまいち使い方がよくわからないんだけど。出来るだけ外国のお友達向けに英語でやりたいと思っています。もちろん日本の方も大歓迎!

YouTubeは生徒にお願いしてあるので、近々自分の演奏が入れば使い方もわかってくるかなぁと。

そして昨日、スカイプを登録しました。これはまださっぱり使い方がわからない。勝手な想像では、海外にいる人とより安く気軽に話せるのではないかと…!?パリのAちゃん~、イタリアに帰省中のCさん~、アメリカのRちゃん~などなど、使い方ぜひアドバイスくださ~い!

もっと言葉を勉強して、世界中に活動範囲を広げたい!自分の狭い範囲だけじゃ満足できない!私にしか出来ないことをしていくぞ~!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

the same family name:Madarame

先日は『かな』つながりの話でしたが、原子力安全委員会委員長さんがなんと私と同じ姓でしたね。

私のファミリーネームは『班目(まだらめ)』です。『斑目』ではありません。よく珍しい名前だと言われます。

いつも月の写真を送ってくださるK太さんのところにまで、問い合わせが殺到したそうです。委員長は、私の親父?親戚?ですか~?と。そりゃあそうですよね~。メッタにいないと思います。

私は、両親と祖母以外の『班目』さんを見るのは今回が初めてでした。当然、生でお会いしたことはありません。

もしかしたら遠い親戚の可能性はあるかもしれませんが、私の知る範囲ではわかりません。祖母の話と「班目家の本」によると遠い親戚の可能性はあるようですが、全く確かではありません。

「班目家の本」、ホントにあるのですよ~。ずいぶん前の本なので、巻末に全国の班目・斑目さんの名簿が。確か全国で200何軒だったような…(^_^;)

っということです。チャンチャン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

desire for wealth

desire for wealth
desire for wealth
職場への通り道で、同じ自転車ばかりがたくさんきれ~いに並んでいたので、何かなと思ったら、レンタサイクルだそうです。私も先日、近所のカーシェアを探したけど(近くにはなくて残念だったんだけど)、私なんかわざわざ自分で買うよりそういう方がいいよね。メンテナンスとか保険とか駐車場の心配もいらないし、不規則に暮らしているから毎日使うわけじゃないし。

何年か前まで、物欲ってたくさんあったけど、だんだんなくなってきた。アクセサリーはキリがないから買わないことにして、服も母のモノなどたくさんあるのでほとんど買わなくなったし、靴もバッグも必要以上には買わないようにして。だんだん身の回りのモノを減らして、シンプルな暮らしにしたいと思ってきてた。

そこにこの震災。モノが落ちてくるほど積んであったのを、すごい勢いで片付けて捨てている。なんとなくとっておいたモノ、いつか使うんじゃないかと思ってるモノ、けっこう捨てました。バラけていた書類、データなどファイリングしたり、救援物資も送りました。

そんなにため込む必要ないよね。本当に必要なモノは何なのか。いつも考えていきたいね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

same name

same name
私のまわりには、なぜか『かなこ』さんがたくさんいます。私は『かな』ですが、当然親しみを感じます。

今日は偶然にも2人の『かなこ』さんと密な時間を過ごしました。そう難しくなく2人の共通点が見つかるのですが(年齢は全く違う2人です)、お酒をたくさん飲むことと、とても気さくに話ができること。おかげさまで今日はストレスのない1日でした。毎日がこういう日だといいなぁ。

夜に会った『かなこ』さんは、猫ちゃんを飼ってるからというわけじゃないけど、写真は仕事仲間が送ってくれた猫ちゃん。コードがつながってるけど、ホンモノなんだって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

Chinese noodles in the Bar

Chinese noodles in the Bar
Chinese noodles in the Bar
Chinese noodles in the Bar
Chinese noodles in the Bar
Chinese noodles in the Bar
お夕飯がなかったので、ご近所のワインバーに行ってきました。正確にはお夕飯が足りなかったので、もっと正確には気分転換しないとまた寝られないような感じだったので。

正直、行ったときはあまり話せないくらい疲れていたというか落ち込んでいましたが、帰りには元気になりました。

店長のNくんがお誕生日だったので、シャンパンをナイフであけて、みんなでお祝い。ビンの口がスパッと切れてカッコいい!とれた口はキーホルダーにしてくれました。

その後、久々にお会いしたSさんと、なにやら話すうちにみんなでラーメンを食べることに。なんとコンビニで買ってきてワインバーで食べるカップラーメンの美味しいこと。

食後には、京都のお餅のデザート。これがまた皮がも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

roll cake

roll cake
roll cake
数少ないご近所のお友達Jさんからロールケーキをいただきました。Jさんにいただくケーキはいつも美味しいんだよね~。

仕事帰りにやっぱり近所のワインバーで待ち合わせ。Jさんの勤務先も早く終わるそうで、いつも会う時間よりはずいぶん早い時間。私もホントはお酒をいただきたいところでしたが、おさらいもしなきゃいけなかったので残念ながらジンジャーエールでごまかしながら、新メニューのからすみのニョッキと得意のバーニャカウダーでお夕飯。ん~飲みたいっ!と思ったけど、ちゃんと飲まずに帰ってきました。

お夜食に美味しいロールケーキをいただいて、明日も早いし早く寝られるかなぁと思ったけど、またかなりのドタバタ劇があり、穏やかな夜にはならず…(__;)まあ仕方ない。ぐるぐる頭の中でまた色々考え始めてしまって、全く眠れるような状況でなくなってしまった。お風呂でもつかって、気分を変えてなんとか眠りにつかねば…。なかなかうまくいかないね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

at last

明日から本格仕事復帰できるようです。地震以来、ちょっとのレッスンと譜めくりしかなかったからね。この先もキャンセルになった本番はあるものの、できる仕事があるだけありがたい。

と言っても、我々の職業は仕事がなくても大概の日は吹かなければいけないので、口で言うほど暇だったわけではないのですが、親にも理解されず嫌な思いをするのですから、特にこんな時はね…。

明日からはまた堂々と忙しく頑張りましょう!

ということで、ブログのネタも増えるといいですね~(^_^;)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

refresh

色んな考えの人がいるんだなぁと再確認する日々。何が正しいのかなんてわからないし、自分を信じて進んでいくしかないね。

そろそろリフレッシュして前を向いて進まないと。がんばらなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

rainy day

こういう災害があると、被災者はもちろん、そうでない人も、度合いに差はあれみんな苦しいんですね。色んな状況や考えがあって、それぞれのことを理解していかなければいけないのだと思うけれど、私はややパンク状態になってきました。

自分のやりたいことをやれるというのは、ホントにありがたいことなのね。

一刻も早く、皆さんに穏やかな日常がやってきますように…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

super full moon

super full moon
super full moon
super full moon
今日は大家さんの本番のお手伝い。何事も大家さん優先。私も今度はいつステージに立てるのかなぁなんて思いもよぎりつつ、今日はお手伝い。

小さなホールですが、竹が生えてたりちっちゃい庭園があったり、トリオの演奏会にはぴったりのいい響きの落ち着いたところでした。

もちろん演奏は貫禄ありあり!私の譜めくりもなんとか無事(^_^;)お客様も来てくださっていて良かった!

良かったついでに、今年度の受験生の進路が今日無事、全員決まりました!最後の生徒は、地震直後に入試だったので、さすがに心配しましが、ホント良かった!今日はゆっくり眠れそうです。

昨日は、月が地球から一番遠い時に比べて14%大きく30%も明るい19年ぶりのスーパーフルムーンだったそうですね。母が亡くなった直後の海外演奏旅行のとき、父が月を見て母を思い出したというメールを送ってきたのを思い出しました。母なら今の私たちに、なんと言うのでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

volunteer

volunteer
情報中毒はまだ治りませんが、こんな私も今日は久しぶりにお出かけしました。

私の仕事はキャンセル続きですが、明日3/20(日)大家さんのコンサートがあり、イタリアに帰ってしまった同居人Cさんの代わりに譜めくりです。ピアノの脇に座っていて、時々立って譜面をめくる人がいるでしょう?あれです。

大家さんの楽譜は色々仕掛けがあって、めくるのが難しそうなので、今日のリハについていって譜めくりの練習をしてきました。慣れないことで、やや緊張…(^_^;)人の演奏に迷惑かけたら申し訳ないものね。

ヴァイオリンとチェロとピアノのトリオですが、やっぱり管楽器の曲とは全く違うので、よ~く見てないと落ちてしまいそう。1曲が長いしね~。明日はご迷惑かけないようにがんばらなきゃ。

明日3/20(日)15:00 代々木上原駅近くのムジカーザ、「イマ・スプリング・コンサート」、チケット6000円軽食付き。地震の影響でキャンセルもでているようですが、1人でもお客様がいらしてくださったらやるのだとヴァイオリンのM先生はおっしゃっています。お時間ございます方、ぜひいらしてください!(ブログにコメントいただければお席を確保できます!)私の譜めくりデビュー姿ももれなくご覧いただけますし…(>_<)もちろん、大家さんの本業、ピアニスト弾いている姿も!

こんな時だからこそ、素晴らしい音楽で心を癒やしてください!

明日は失敗なくできますように…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

eating-out

eating-out
大家さんに誘われて久しぶりに近所のワインバーに。お気に入りの有機野菜をいただいて、大家さん共々ご機嫌。よく考えたら、地震以来、ずーっとうちで食事してた。普段の私からは考えられない。

今日は、東京都の救援物資受付に大きい荷物を送って、明日仙台に荷物を運ぶという近所のお好み焼き屋さんにも持って行って、健康診断へ。

健康なことを診断書に書いてもらう予定が、具合悪いのが発見され…(__;)といっても大したことないのでご心配なく!

仕事もないし、なんだか気が抜けちゃって。何かしなきゃという気持ちばかりで、自分をほっとき過ぎたかな。

被災した人はもっと大変なんだからと思っていたけど、必要以上に無理してもダメだね。時々は自分も甘えさせてあげよう。それも必要。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

power-saving life

power-saving life
節電生活にもずいぶん慣れてきました。これでも暮らしには何の問題もない。スーパーの陳列棚明るさも、暗い新宿の夜景も、暖房を早めにつけておかなくても、問題はない!文明の力に頼り過ぎてたね。

自分にホントに何が必要なのか、考えて生活しよう。


何日か前に、K太さんが送ってくれた月の写真。月なんかゆっくり見てなかったな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

refugees

ちょっとタイミングハズレの帰宅難民が我が家にやってきました。地方に演奏旅行に行っていて、夜に羽田に着いても茨城に帰れないとのこと。

同居人のCさんもイタリアに帰ってしまい、私もしばらく無職なので、大家さんと2人マンネリしていたところにやってきたお客さんだったので、大家さんもウキウキ!

3人で楽しい長~い夜でした。やっぱり、人と会ったり話したりすることは大切ですね。


福島の方が被爆しているのではないかという風評を心配されているとのこと。海外に目を向ければ日本からの旅行者も輸出品も放射能検査をされているとのこと。福島の方、私たちみんな一緒です。ご安心を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

danger zone?

danger zone?
danger zone?
計画停電から茨城が外されて、ホント良かった。

今となれば、この数日、私も冷静さを欠いていたように思いますが、少し落ち着いてきました。ソーラーの携帯充電器も買ったし。

でも一番は、茨城の人と少し話ができたからかな。私にもできることも少~しだけど見つけたし。私はやっぱりボーっとしてられない人です。

久しぶりに歯医者にも行って、本格的な虫歯も発見されてしまったし。現実に戻ってきました(^_^;)

もちろん応援する気持ちは変わらないよ。

改めて、私は今できることをするしかないね。私なりにがんばります!


我が家でも壁にひび割れを発見!ビールに放射能防護効果があるという研究結果があるということで、大家さんとビールを飲む。茨城の家族も大事だけど、東京の家族も大事。同居人のCさんが急遽イタリアに帰ってしまったので、このうちには今2人きり。今の生活もちゃんとしましょう!


私は大丈夫です!みんなもがんばって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

a report

日立の祖母宅にやっと電話が通じるようになった。今朝電気が使えるようになり、電話も通じるようになったとのこと。久しぶりに長電話をして、ほかの親戚の無事も確認できて安心。

同じ水戸市内のお寺にもやっと通じて、母の法事も日を改めることになった。


しかしながらいいことばかりではない。私は茨城を愛する茨城出身者だからかもしれないが、茨城も被災地なのに、計画停電でしっかり停電していたのには納得いかない。昨日の時点では、電気が復旧していないのに停電ってという地域もあったよう。

私のツイッターには、茨城を忘れないでなど、茨城からの訴えも多く見られる。確かに東北地方に比べれば被害は少ないのかもしれないが、家は倒壊し水も電気もガソリンも物資もなく、電車も高速も止まっているのに、報道が少ないように感じる。県知事も悲惨さを訴えているという。たまたま私の実家はまだそこまでひどくなかったけれど、同じ水戸市内でも、またそのまわりでも大変なところだらけだそう。

知り合いのアナウンサーに、それらを伝えたが、申し訳ないけど情報がないと。ないなら報道されないのも仕方ないけど。

部屋のモノが落っこちたくらいで、水も電気もガスもある私たちは停電しないのに。茨城の被災地にご配慮お願いいたします。報道関係者も電力会社さんも一生懸命やってくださっている結果だとは思いますが、どうか茨城にも力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。


ガンバレ!茨城!がんばれ!みんな!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

thinking

今回の地震は、私にとっていろんなことを考える機会になりました。

実際に現地で手伝うことだけではありませんね。私にできることをやっていくしかありません。

最大限できることを冷静に判断しながらやっていきたいと思います。

とにかくいつも祈ってます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

off

本来であれば水戸で母の七回忌の予定でしたが、常磐線はもちろん水戸までは運転しておらず、常磐道も通行止め。実家に父が1人でいますが向かえません。祖母一家とは今朝連絡がとれ、無事のようで何よりです。

結果、東京の自宅にいるものの、何も手につかず、食事だけとっていたような1日でした。昨晩はあまり眠れなかったので、ぼーっとしています。

父とは家の電話がスムーズにつながるようになり、何度か話をしました。Webで仕入れた水戸の情報を伝えたり。電気も水道も復旧し、ガスは使えますから、ご飯を炊いて食事はできているようです。ただ、トイレやお風呂は調子がよくないらしいですが、それはなんとか。

「本州は東に243センチ動いた」とアメリカ地質研究所が発表したり、またNASAによれば地球の自転も1000万分の16秒早まったといいます。この地震の大きさがうかがえますね。そんな大きな出来事が今起こっているなんて。同居人のCさんは、「何か人生が変わった感じがする」と言っています。確かにそうです。

とにかく今できることをしながら祈るのみ。明るいうちにシャワーを浴びて、ご飯を食べて、3人リビングに集まって電気を消して。新宿の夜景もいつもより暗いようです。

こんな時でも、きちんと列を作って順番を待つ日本人に、海外では驚いているようです。今ここにいるこの人たちで、協力して乗り越えるしかありません。必ずなんとかなります。なんとかしましょう。大したことは何もできませんが、ずっと応援しています。これ以上被害者が増えないことを祈っています。持ちこたえてください。心から応援しています。祈っています。

世界中から心配ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

earthquake

まず、私はちょうど東京の自宅にいたので、大丈夫です。モノが落ちたりしましたが。それから、水戸の実家の父も無事です。停電断水なようですが。ご心配いただいている皆さん、本当にありがとうございます。

日立の祖母一家には、電話が通じません。高萩の生徒が避難中だというので、避難しているのか連絡がとれないだけかと思いますが、心配です。

私事から書き始めたので書いてしまいますが、明日は母の七回忌で水戸に行く予定でした。ですがそれどころではないですね。母も同意してくれることでしょう。

地震のときは自宅で1人で、本当に怖かった。ツイッターがつながって、少し人とやりとりができてとても安心しました。ネットだけつながったのですね。リアルタイムでテレビをつけ、津波の様子など見ていました。食い入るように見てしまいました。

被害にあわれた方、心よりお見舞い申し上げます。そしてこれ以上、犠牲になる方がでないこと、それを祈るばかりです。

私の故郷も大変なことになっているようです。とにかく父が1人でおうちにいること、すぐに行けないのがとても心苦しいです。皆さんのことを心配してもしても何もできないのがとにかく歯がゆいです。私にできることはなんでしょう。


その裏側で、自分は関係ないからと言って高みの見物でおもしろがっている人、正直軽蔑します。日本のメディアの影響でしょうか。都知事始め、日本はそのような人が多いようですね。世界中の人が心配してくれているのに、悠長に政治批判をしていたり、情報を得られない人をバカにして見ていたり、軽蔑します。

自分がたまたま被害に合わなかっただけです。少なからず被害に合わなくて良かったという安堵感はあると思いますが、今それらをおもしろおかしく口にだすべきではないと思います。


今朝は6:00起きで本番があり、スゴく眠いけれど、余震という理由ばかりでなく眠れぬ夜になりそうです。


とにかく皆さんご無事で。祈ってます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

Honolulu life

ホノルルで宿泊していたホテルは、ヴィレッジというだけあって、ビーチからプールからたくさんのお店などがまとまっているところで、外に出なくても十分楽しむことができました。

P1020214_3 P1020260

ビーチの向こうにはダイアモンドヘッドが見えます。そしてもう一つは、ビーチと見せかけて人工の池ですね(^-^;

あちこちにいろんな動物もいました。

P1020168 P1020216 P1020210 P1020219 P1020265

錦鯉にカモ、よくわからない鳥にペンギンにフラミンゴ!広大なホテルの敷地を歩いているだけで、あっという間に時間が過ぎました。花火もあったけど、私はかわいいお洋服の試着で見逃しました・・・(゚ー゚;

P1020209

1回だけ食べたホテルの朝ごはん。納豆もあったけど、やっぱりフルーツでしょ!サニーサイドアップもちゃんと通じました!

P1020267 P1020137

ハワイ島もだったけど、ホノルルもレンタカー。私は運転手です。もちろん左ハンドル、右側通行。逆走はしなかったよ。カーナビは日本語でポータブル。車上荒らしがカーナビを狙うそうで、車から降りるたびにカーナビも持って降りなきゃいけないの。カーナビにだけは保険もかかってないから、なくなったりしたら大変!途中からはわざを覚えて、車の中に隠してたけどね。

P1020263

そして、ホノルルで一番お世話になったのがこのお2人。花嫁のご両親。たくさんお気遣いいただいて。一番たいへんだったんじゃないかなぁ・・・。うちではこんな結婚式は絶対できないね。って、まず私の問題が先ですが。とにかく感謝あるのみです。今度ゆっくりお話したいですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Pearl Harbor

ハワイ旅行の最終日、真珠湾に行ってきました。一緒に行った大家さんや、大家さんのお兄さんご夫妻は、世代的にいろいろな思いがあるようでしたが、私には正直、歴史の教科書の世界でした。

真珠湾では、戦艦ミズーリやアリゾナなどをバスに乗って移動するようになっていました。

P1020223 P1020222_4

基地内のため、レンタカーはもちろん荷物も全部預けて、お財布とカメラくらいしか持って入ることはできませんでした。移動中も写真撮影や携帯電話の使用は禁止されていて、軍事施設の中なんだなぁと実感しました。

P1020258 P1020226

私たちが見学したのは、戦艦ミズーリ。太平洋戦争での日本の降伏調印式場となった戦艦で、今はホノルルから車で40分程度のところにあるパールハーバーで記念艦として保存されています。

P1020228_7P1020230 P1020236 P1020234 P1020235 P1020245

戦艦の中には、艦長室はもちろん、キッチンやトイレ、応接室なども、もちろんあります。

P1020242 P1020239

今となっては、日本語ガイドを聞きながら、操縦室でもどこでも大概のところは見ることができます。写真は大家さんのお兄様。

P1020247 P1020249 P1020244

降伏文書に調印した場所には記念碑があって、文書のコピーもあります。この付近では、ツアーのガイドがジャパニーズが・・・ジャパニーズが・・・と説明しているのがすごく耳に入って、複雑な心境でした。大家さんが一番見たかった場所はここだったそうですが、私の心が一番大きく動いたところは以下のところでした。

P1020255_2

戦艦の脇の部分がへこんでいるのがわかりますか?これが、神風特攻隊が衝突した跡だそうです。

P1020256_2

そして、この写真の左上にうっすら飛行機が飛んでいるのが見えますか?この飛行機が神風特攻隊で、この戦艦ミズーリに衝突する直前だそうです。ミズーリでは誰も亡くならなかったそうですが、この飛行機を操縦していた特攻隊員の体半分が甲板にあったそうです。その体を拾い集め、次の日に同じこの甲板で日の丸を被せて水葬したという写真が以下です。

P1020257

きっと私よりもずっと若いであろうこの操縦士が1人で飛んできて、この戦艦に突撃、どんな気持ちだったでしょう。たかがこんなへこみを作るためだけに彼の人生があったわけではないのに。無駄なことなんて、間違っても言えません。彼のご家族はどんな心境だったでしょう。

こういう歴史があって、こうやって今私たちはのほほんと暮らしていられるのですね。どんなにつらいことがあったとしても、こういう人たちの命を無駄にしてはいけないですね。今、こうやって生きていられることに感謝しなくてはいけません。そして一生懸命生きなければいけません。いい旅行になりました。

ハワイ旅行記はまだ続きます!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

a graduation ceremony

a graduation ceremony
貸したものが返ってこなかったり、メールの返事がこなかったり、せっかく空けておいたのに変更されたり、どんなに話しても理解されなかったり、感謝もされず…他人のことだから仕方ないけど、凹む。

こんな今から早く卒業したいと思うこのごろ。

今日の卒業式のお弁当、おいしかったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

Internet shopping

Internet shopping
昨日までは海水浴ができる気候だったのに、今日は雪。体がついていきませ~ん(×_×)

ハワイ旅行で書き残したこともありますが、多少時差ぼけなのか、眠いっ!このまま早寝早起きの習慣に!なんて、何日続くかわからないけど(^_^;)

それに、留守中にたまった用事の片付けが何かとあってバタバタ働いて疲れた。

例えば、最近の私の趣味のインターネット通販で、今回は炭酸水をまとめ買い(前回はビールだった)、旅行中に届いてたのを部屋にあげたりとかね。たいがいお茶を入れて持っていくけど、時間がなくていれないときに持ってでる。私、炭酸水好きなのです。まとめ買いだと安いし、重い思いをしなくて済むし、うちにあればわざわざ買いに寄らなくていいし。

と、もう限界!今日も寝ま~す!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

after travel

無事帰国しましたが、今晩は眠くてダメです~…。おやすみなさ~い…(__).。oO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

Hawaiian wedding

今日は大家さんの姪っ子さんで、元同居人さんの結婚式。これがあったからこそ、今回のハワイツアーがあったのです。

今朝は、衣装がどうだリボンがどうだと大家さんとガタガタ。同じ部屋に暮らしていますから、いろいろ相談。大変です。

お式は、ハワイで一番由緒あるというホテルのチャペル。後ろは海でとってもきれい。新婦さんもとってもきれい!!!お式の間だけ雨が降ってたけどね。ハープ演奏にハワイアンソング、ハワイの同業者さんですね!

P1020175 P1020181 P1020182

お式の後にお食事があっって、その後のティータイムに演奏です。このために来たのですよ!ハワイに!ずいぶん遊んでいるように思われるでしょうが、ちゃんとホテルで毎日練習していたのですよ、一応。

P1020198 P1020206

新婦さんとは同い年。大家さんの親戚のような顔をして、ご一緒させていただきました。みなさんによくしていただいて、ハワイでの結婚式、エンジョイできました。大家さんのところは、親戚の方々もおもしろい方が多くて、お話を聞いているだけでも楽しい!それにご親戚が仲がいいっていいものですね。うらやましいようでした。

と、メインイベント終了。明日、夕方の便で現実の世界へ戻りますよ・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

King Kamehameha Hotel & Honolulu night

今日はホノルルに移動です。ハワイ島は楽しかったですね。

ハワイ島でのホテルは、カメハメハ大王にゆかりのあるホテルで、ロビーにはいろいろな品々が展示してありました。

P1020004_2 P1020044 P1020043 
ハワイの歴史や大王の物語も絵とともに展示してあって、40もある物語を大家さんは2時間もかけて制覇!私はその間、ホテル内やビーチをショッピング&お散歩をしてお話だけ大家さんから聞きました。

P1020045 P1020124
ホテルの庭には、プールやプライベートビーチはもちろん、大王が住んだおうちなど歴史的な史跡もあったので、あちこちで歩いたけど、ホテル内の生活もとっても充実!

P1020123

ハワイ島、また来てもいいかな。楽しかった~。

P1020139 P1020138

そして今日はホノルルに移動。ホノルルはハワイ島とはまったく違って、都会ですね~。なんだかごみごみしてて、車も人もいっぱい。蒸し蒸ししてるし。こんなリムジンタクシーもいっぱい。だいたいがトランクが閉まってない!

P1020140

私たちは大家さんのご親戚の宿泊しているところに宿泊。ビーチもプールも買い物も、なんでもそろっている大きな施設です。こんな高層ビル群、ハワイ島にはなかったなぁ・・・。

P1020143 P1020142

夜はご招待で、サンセットディナークルーズ。ホテルのお迎えから、全部システム化されていてすごいね。けっこう揺れていて、船酔いが心配なので、薬を飲んで乗船。

P1020144 P1020146

お料理はこんな感じ。ドリンクはハワイらしくカクテルにしてみました!

P1020149 P1020150

ディナー中はステージで生演奏がありましたが、途中でサプライズ!新郎新婦が呼ばれて、ウエディングソングのプレゼントに、踊らされてました。ちょっと恥ずかしそうでしたが、お幸せそうでいいですねぇ。

P1020151 P1020159

サンセットは、必死でエビだのお肉だのをいただいていたので見逃しましたが、夜景はとってもきれいでした。その後はフラのショーがあって、最後にはみんな立ち上がってダンシング!熱気むんむんで盛り上がってました。こういう世界もあるのねぇ。お洋服は昨日買ったばかりの南国ムードあふれるワンピース。みんなにほめられました!値段を言ったら驚かれたけど!

P1020154 P1020164 P1020166

普段はなかなか経験できない、リゾート暮らし満喫の1日でした。明日はラッパ吹けるんだろか・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

altitude sickness

P1020049_2

今朝はターキーサンドを食べて出発。マウナケアのすばる望遠鏡見学のツアーです。

P1020053

途中、ハワイの山々が見える絶景ポイントで停車。さすがガイドさん、ポイントを押さえています。

P1020057_5 P1020067 P1020064

標高2800mのOnizukaビジターセンターで休憩。マウナケアにしかないという、ハワイ語でアヒナヒナ、日本語でギンケンソウ、ホントに銀色に見えます。

P1020071_2

その後はホントに草も何も生えていません。ムーンバレーといわれるこの場所は、アポロが月に行く前に月での練習をしていったところなんだそうです。

P1020076 P1020078 P1020083

ハワイとはいえ、まだ雪も残っていて、望遠鏡は標高4200mのところにあります。いろんな国の天文台があって、大家さんのすぐわきに見える四角いのが日本の天文台です。

P1020087_2 P1020091

大家さんは高所恐怖症で、1人で車から離れることができません。遠くにはハワイ諸島が見えて、とてもきれいな景色なのに、そんなのもちろんみるどころではなく、誰かにしがみついていないと動けない状態。

P1020096 P1020097 P1020099

ヘルメットをかぶって笑っているけど、ちょっとひきつっています。まずは1/100の模型で説明をうけて、エレベーターで移動。・・・・・と、よかったのはそこまで。エレベーター動き出したころから、なんか目がチカチカしてきて、だんだんまわりが暗くなって、気持ちが悪いような・・・。そうなんです。突然、来たんです、高山病が。大家さんでなく、私です!!!!!

半ば倒れ掛かって、でも、すぐに言ったので、すぐ酸素ボンベをつけられ、ちょっと座っていたら、すぐによくなりました。一応、ふつうに動けるものの、その後は山を下りるまでつけておくように言われ、酸素ボンベをかかえたまま内部見学・・・。大家さんも誰かにしがみついて、私はふらふらで、ツアーにご一緒したNさん親子に助けられながら、私たち2人はヒーコラ・・・。

P1020100 P1020102

今回のツアーで一番手間も費用もかかっていたメインイベントだったのに~・・・。時差ボケ等で寝てなかったのが原因かな。んも~ショック!生まれて初めて、酸素ボンベ装着しました・・・・・。

Nさん親子には感謝感謝です。連絡先を交換して、あとで、データーをいただくことにしました。頭はぼーっとしていてよく覚えてないけど・・・。ビジターセンターからは、無事、ボンベなしで帰ってきました。

P1020105 P1020110

下山後はUCCのコーヒー農園見学。コーヒー豆のお勉強してきました。

P1020113 P1020111

ガイドのジェフさんと。コーヒーがあまり得意でない私はコーヒーアイスが一番おいしかったかなぁ。

P1020117 P1020118

夕方はホテルの周りをお散歩。南国ですねぇ。ビーチで泳いでる人も犬もいるし。

P1020125 P1020126 P1020128

夜は、昨晩おいしかった地ビール屋さんへ。徒歩圏内です。私はサンプラーでいろんな地ビールにトライ。山盛りのナチョスで、満喫。今日も盛りだくさん充実の1日でした。

P1020133 P1020134

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

driving in Hawaii island

今日はなんとハワイ島をほぼ車で一周。まずは南の海沿いをくだって、キラウエア火山に向かいました。

P1020006_3 P1020009

海辺は溶岩の影響で、白い砂浜でなく黒い砂浜です。運が良ければウミガメさんに出会えるそうですが、今回は出会えず。

P1020010_2 P1020011

キラウエア火山ではビジターセンターでビデオを見てお勉強。道中、草の生い茂っているところと溶岩だらけのところがあって、おかしいねと話をしていたら、50年前の噴火のときに溶岩の流れたところと流れていないところだったらしい。しかしながら、50年前の噴火のときの映像がたくさんあってびっくり。すごく近くからも映していました。ど迫力の映像。そんな最近、この場所でそんなことがあったなんて、すごい!

P1020012 P1020015_4 P1020016_4

なんと今でもあちこちから蒸気が噴き出していて、そばでは熱いしメガネが曇っちゃう。自然てなんてすごいんでしょ。

P1020018

これはキラウエアの火口。湖みたいだけど、中は全部溶岩です。人が下りて歩いていました。私たちは時間がないのであるかなかったけどね。

P1020022_5

P1020023 P1020025

この火口の脇というか下には、溶岩トンネルがあって、入ることもできたのだけど、時間がないのと怖いので、これも断念。だって、真っ暗でじめーっとして・・・。ん~、私と大家さんは無理でした・・・。

P1020035

その後は、ハワイ島で一番美しいといわれるアカカ滝へ。滝好きの大家さん、雨の中でしたが大満足。

1日がかりで島を一周して、しめは近所の大型スーパーマーケット。ちゃんと水戸納豆も売ってました!そして、コナの地ビールを飲んで、今日も大満足の1日でした!また明日~!!!

P1020040 P1020039_2

P1020041_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

Hawaii island

110228_133001_2

初のハワイはホノルル空港で乗り換え。乗り換えは結構スムーズだったので、ハワイ島行きの飛行機を待つ時間が長かった!空港では生花のレイが。さすが!

110228_153401 110228_153501

途中、雨が降ってきて薄曇りになったりして、さすがの大家さんも疲れ気味。でも、コナ空港に着いたら一気にテンションアップ!

P1020001

だって、これ空港ですから!!!なんかいい感じでしょ!!!

その後、左ハンドルのレンタカーで、もちろん右側通行。なんとかホテルに到着。

フルーツダイエットのはずが、夜はさっそくタイ料理をがっつりいただく。

110228_200801 110228_203001

ちゃんとスーパーチェックもして、明日は1日遊びに行ってきますよ!ではまた明日~!!!

110228_211201

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »