今日はお昼寝をして、少し体調が戻ったけど、まだショボショボしているので、また寝ま~す!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝から、くしゃみとせきと鼻水と、風邪をひいたような・・・。今、そんな場合ではないので、とりあえず寝ます~!
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日は東京でのリサイタル会場となる清瀬けやきホールさんに打ち合わせに行ってきました。当初、別のホールで開催の予定でしたが、訳あってこちらのホールに変更になりました。
このホールは、なんと今年の1月にできたばかり!新しい建物の匂いがしました。見た目のデザインにも凝って作ったとのこと、こんな変わった形です。
2階に上がる階段も、こんなにステキ!!!
ホールの中も、ピカピカです!!!
こちらのホール、キャパが約500あるそうで、がんばって集客しないと!
皆さん、どうぞ広報活動にご協力ください!チラシを挟めそうな演奏会がありましたら、ぜひお知らせください!もちろん、皆さんもご来場くださいね!!!
東京公演は、
10月31日(月)19:00開演 清瀬けやきホール(西武池袋線清瀬駅北口徒歩5分)
ちなみに水戸公演は、
10月29日(日)14:00開演 茨城県民文化センター小ホール
です。とっても素敵なヴァイオリニスト 早稲田桜子さんをゲストにお迎えしての11回目のリサイタルになります。私も楽しみだなぁ(o^-^o)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この看板を見るといつも思うこと。
しょっぱいお味噌汁、薄めても全部飲んだら同じ塩分。口当たりは良くなるけど。
アスファルトの上、薄めたら広がるだけ…!?臭いもシミも薄くなる!?衛生面は!?
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日はなんと、久しぶりにいわゆるお仕事のない日でした。と言っても、練習はしないわけにはいかないので、もちろん全く仕事をしないというわけではないのですが。
いつぶりかと手帳をたどってみると、海外と地震でキャンセルになってしまった日を除くと、なんと去年の6月ぶり。よく動いてますね。去年くらいまでは、あまり考えずに仕事を入れていたのですが、今年はできるだけレッスンをまとめたり、少し考えて仕事を入れた結果かもしれません。
でも今日も、実はのんびりというわけにはいかず…。
朝11:00からは、うちの工事の方々のためにおにぎりを約50個にぎり(一応おにぎりは上手に握れます(^^)v)、食事中には知り合いのお子ちゃまを何もせずに泣かして(子供を泣かすのも得意)、部屋のスーツケース2個を片付け(ということは部屋の中に中身の入ったスーツケースが2個転がってたってこと。ん〜5月位からかな(__;))、ネット銀行の更新手続きをし(9/30までだった)、お祭りで賑わう近所の商店街を通り抜けネイルサロンへ。唯一、ネイルサロンでは、素敵なネイリストさんたちに足と手を手入れしていただいてご機嫌でウトウト。しかしながらこれらの間に、約3時間位は練習したかな。事務仕事もしたし。
決してカンペキな休日ではありませんでしたが、1日すっぴんで、まあ気持ちだけはいつもより休日気分だったかな。私のホントの休日はいつくるのやら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なんでうちの中のお花にこんな大きな青虫が!?もともとついてたのかなぁ?
キャ~コワイ!!
なんて、私は言うキャラではない。普通に窓の外にポイッとしました( ̄3 ̄)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家が外装工事をしていることは以前にもお伝えしましたが、部分的ではありますが内装も工事しています。私がよく使っているレッスン室もこの通り、中に入るのもやっとです(レッスンは別の部屋で行っています)。
仕上がりが楽しみですね~(o^^o)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は7:00に実家を出て、いわきまで行ってきました。途中、那珂川も久慈川(?)も、昨晩の台風で溢れていました。自然の力はホントにスゴいね。
仕事は久々にブライダル。イタリアの教会を思い出すような、落ち着いたステキな教会で、音もよく響きましたね。牧師先生もステキな方で、いいお式でした。全く知らない方の結婚式だけど、やっぱりウルウルしてしまう。
仕事後、皆さんから余りあるお褒めの言葉をいただいて一安心。やっぱり1つ1つの仕事を心をもって誠実にこなしていかないとね。妥協はしない。いつも今の精一杯のことをしていかなきゃ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は台風に始まり、バタバタした1日でしたね。
今朝から水戸に入っていましたが、実家の近くの貯水池もいっぱい、川も普段は低いところを流れているのに、あと50cm位で溢れそうでした。車の乗り降りだけで、何度ずぶ濡れになったことでしょう。
今日最後のレッスンでは、なんと停電。電気がついたり消えたりしていたと思ったら、途中からは復活せず真っ暗。建物が揺れるほどの風だし。
やっとおさまったと思ったら今度は地震…。
なんかあまりに急に寒いので、風邪ひきそうだけど、明日は7:00出だし…(__;)
なんだかなぁ~…。はいっ!辛抱あるのみっ!がんばります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近の我が家は大忙し。
昨日Cさんがイタリアから帰国。私の部屋は演奏会のご案内にバイトさんがお仕事。外では外壁工事でたくさんの職人さんが動いています。
そして!大家さんは、ゴーヤ5本、人参5本、カブ6個、ピーマン5個、ニラ1束をなんと!150円で買ってきて、我が家は一時大パニック!
私もひたすら人参を刻んだり、ゴーヤの下処理に塩をゴリゴリしたり…。大家さんはあっという間に野菜が片付けてスッキリした~!と言ってたけど、私は久しぶりの料理に疲れた~!
ゴーヤソーメンチャンプルを作ったけど、大家さんの入れたソーメンはピンク色…(__;)驚く色合いのチャンプルに仕上がりました(^_^;)
そのまま夜もご機嫌な大家さんに付き合わされ今に至ります。明日もがんばらにゃ~!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
買ってしまいました…(__;)
これで私は、Bb管、C管ともBSCユーザーです!
今日は、C管を決めたからだけでなく、今日は私にとって一区切りです。心の中でしばらくモヤモヤしていたものが、少しスッキリしたように感じています。
やっぱり人は心です。素直な心。
これから演奏会が増えてくる季節。穏やかに自分の心と向き合いたいです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私が最近、愛してやまない人…『梅としお』さんです!
ホントに梅と塩の味しかしない!私の好きな梅干しの味!
市販の干し梅は、甘かったり化学調味料の味がしたりで、梅好きの私としては、なかなか気にいるものがなかったのですが、これば味もシンプルだけど、ホントに余計なものが入っていません。しょっぱいけど、大きさも薄さも手ごろ(口ごろ?)で、とても食べやすい!
近所の梅干し屋さんで大家さんが見つけてきたので、今度買ってきてもらうようにお願いしました。
大好き~!『梅としお』さん!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私は今まで、『教養がある』とは『勉強ができる』と似たような意味かと思っていましたが、それは違いましたね。
educationというのも、ちょっと違う意味のような気がしますが、教養とは日本独特の言葉なのでしょうか。
教養のあるなしは、どう育てられたかが大きく影響すると思いますが、気がつけば自分でも身につけることもできると思います。でも一番かわいそうなのは、教養のない親の影響で制限されている子供だと思います。そのことに気づかないうちは、本人もそんなものだと思って悲しくもないみたいだけれど。
それに気づかないまま大人になってしまった大人とそれに育てられた子供…。なぜ上手くいかないかにも気づかず、努力する術もなく、下手すれば人のせい。
そんな人たちは、勉強ができても、仕事ができても、お金持ちになっても、何かうまくいかないことがあってしまうでしょうね。いや、それにも気づかず幸せなのかな。
ここのところ考え過ぎですね。自分の道を見失わないようにしなければ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
海外に行って思うことは、自然がたくさんあるということ。行っているところがのんびりしたところが多いだけかもしれないけど。
海外に住んでいる日本人が、日本は自然を壊して街をつくると言っていた。イタリアのローマでさえも、昔の木が生かされて建物が建っていたり、外で食事をしたり、確かに日本より自然を大切にしながら暮らしている印象を受けた。ちょっとローマを離れれば、すぐに大自然だし。気候の違いはあるかもしれないけど、マレーシアなんか日本より暑いけど屋台とか外の風が多いよね。
ローマの美術館でのひとこま。外から人間の食べ残しを狙って、ハトが入ってくる。それと格闘するも動かないハトを撮影するおじさん。おじさんが席を立った後、2匹のハトが残ったお菓子を食べ散らかして大変!
これがいいことだとは思わないけど、確かに日本は人工的すぎるかもとも思う。
日本のタクシーの窓からの風景。なんだかすごいよね。
こんな環境の中で自然に生きるのって、難しいよね。最近、いろいろ考えちゃいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
11回目のリサイタルのチラシとチケットが出来てきました!
また一気に事務仕事が増えて、レッスンに来た生徒たちも、バタバタとこき使われています。
今回は素敵なバイオリニストをお迎えして、10/29(土)14:00茨城県民文化センター小ホール、10/31(月)19:00清瀬けやきホールでの開催になります。これからもたびたびご案内させていただきますが、皆さんぜひご来場ください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回、ずいぶん慣れてきたし、日数もあったので、こまこまいろいろ。
スーパーで女性向けの栄養ドリンクを買ってみました。効いたか効かないかはよくわかないけど。
町の車でよく見かけたのはMのステッカー。ドライブスルーVIPって。ペナンでは、マックはちょっと高めでステータスみたいなものなんだってさ。日本では見かけないけど、これが貼ってあるとどうなのかぁ???
いっぱい見かけた木の実。これはなんだかわからず・・・。
観光の帰りには、有名高級ホテルでアフタヌーンティーもしてみました。
イギリスの文化の影響も大きく感じられるペナンならではの素敵なホテルです。ホントはここに泊れたらいいけどね、高くて~!!!
今どきのガーニープラザにも行ってみました。日本とほとんど変わらないね。かなり歩いて、歩き疲れ・・・。
やっぱり、ペナン大好き!早く次の計画立てなきゃ!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回のペナン旅行はダイビングのライセンスとりも目標の一つだったわけですが、ダイビングのインストラクターのT先生には、とってもお世話になりました。ダイビングのことをいろいろ教わったばかりでなく、私が一人できているのを知って、いろいろサポートしてくださいました。
週に1回というナイトマーケットでは、健康には・・・の串揚げを食べたり、日本での行きつけのタイ料理屋さんのランチデザートでいっつもでる缶詰のフルーツの本物(ジャックフルーツだったんだけど)を食べたり、
1人では絶対トライできなそうな、ロクロクを教えていただきました。いろんな具材が串にささって並んでいいて、好きなものを選んでわきにあるグラグラ沸き立っている怪しい色の熱湯で適当な時間湯がいて、何種類かあるタレから好きなのをつけていただくのです。串の根元には色がついていて、それが値段を表しています。
野菜から練り物から生ものからいろいろあって、選び放題。けっこうたくさん食べたんだけど、値段は驚くほど安くてビックリ。その場で立って食べるから、ビールがないのが残念だけど、私はとっても気に入りました。でも、一人じゃ絶対できないよね!!!
お粥屋さんもいきました。お店の前で好きなおかずを選んでテーブルに座っていると、持ってきてくれます。野菜もすぐに炒めてくれます。
揚げた魚(昼は海で見かけたけど、夜はおいしくいただいちゃった・・・。ちなみに昼間はおいしそうには見えなかったよ。)に醤油みたいなタレがかかったものや、金山寺味噌みたいのとか、ザーサイのあんかけ炒めとかね。日本のお粥とはちょっと違って、黄色いお芋の入ったサラサラしたお粥に、それらの小皿料理がよく合います。これもお皿の色で値段が決まってるそうで。ここもビールなしでお茶でヘルシーですねぇ。
ダイビングの最後の日は、打ち上げも兼ねてエビカニ屋さんもちろんビール付!!!これまた、普通の民家が並んだ細い道を入っていくと、中国のお寺があって、その中にそのお店はあります。
明るいうちに着いたので、海辺で気持ちいい!
ちょっと脇を見ると、日本軍の灯台跡。忘れちゃいけない歴史もあるんだよね・・・。
そして今日のメイン!エビのバーベキュー!これがシンプルな塩味で美味しい!!!!!タレを付けてもいいんだけど、私はそのままがよかったかな。
アサリみたいな貝のピーナッツ味噌炒めももやし炒めも焼きそばもとっても美味しくて、ご機嫌でいただいちゃいました。
気が付けば辺りは真っ暗。ペナンは急に暗くなって、朝も急に明るくなるんだよね。私たちのテーブルの食べ物も飲み物もあっという間になくなりましたが・・・。食べたエビはなんと2人で1kgだって。明らかに私の方が多くいただいている・・・。あはは・・・・・。。。
なんて、食べ物の話ばかり書いているけど、今回のダイビングは私にとって大切なことに気が付いたいい機会でした。考えてみれば、私の中には「楽しむ」ということがなかったように思います。今まで育ってきた中でも、何かをするときには心配され、気を付けてと言われるだけで、「楽しんで!」と言われたことなどありませんでしたね。人というのは、気を付けたり不安になったりすると固くなって、できるものもできなくなったり、下手をすれば安全なものが危険になったりすることもあるのですね。これを実感したことは、私自身にも、教育者としても私にも、大きなことだと思います。演奏でもそうですから。練習ではできたけど、本番はできないことってたびたびあるものね。メンタル面ですね。
ダイビングの時に、T先生にくっついて泳いでいたコバンザメの子供のように、私も先生が見えなくなると心配で、ちょっと不安になるとすぐ先生に手を伸ばして不安を訴えていました。次回お会いするときには、もうちょっと私も成長できているのでしょうか?人間、いつまで経っても、経験と成長の繰り返しですね。
T先生、それから遠隔操作をしてくださっていた奥様のYOKOさんにとにかく感謝感謝です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝は7時過ぎの新幹線で帰京。東京で仕事はしたけれど、うちには寄らずそのまま茨城で仕事。旅のハシゴです。さすがに、移動は爆睡。名古屋ー東京も上野ー水戸間もあっという間で、10分位で着いちゃった気分です。さすがに疲れ気味・・・。
夏の疲れが出るころなのに忙しいね、体に気を付けてと、ある学校の上司に声をかけられたけど、確かに夏の疲れがでているのかも・・・。夏の旅もハシゴだったもんね。
イタリア紀行は昨日で一段落だけど、まだペナンのが残ってまぁす!
今回はジョージタウンの観光が第一目的だったけど、そこでは、なんとなくチャイニーズの要素が一番強いかな。お寺もいっぱいです。先日のタイやビルマのお寺とはまた違っています。有名なところは、観音寺とクーコンシーみたい。
観音寺はたくさんの人が集まっていて、地元のお寺という感じです。
カラフルはカラフルだけど、ビルマやタイのお寺とはまた違うね。
クーコンシーは、珍しく入場料がかかって、ひっそりとしています。
とにかく、あちこち、石の細かい彫刻がすばらしい。
写真を撮り始めたらきりがない!
建物の中は博物館になっています。
中国のお寺のほかにもヒンズーのお寺やモスクなどがそこらじゅうにあります。
民家だって、ほら。
海外に来て思うのは、どこの街もみんな違うこと。
日本て、都会と田舎と住宅地くらいなもんで、どこの街も似てない?
これ床屋さん。
そんなに大きな町ではありませんが、そこらじゅう見どころだらけ。また今度歩いてみなきゃ。知らない街歩きは楽しいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここのところ海外での異文化についての記事が多くなっていますが、今日の本番でも普段なかなかご一緒することのない関西のプレーヤーさんたちや、バロック・トランペットのアンサンブルなど、とっても新鮮でした。
この歳になって、新しく仲間ができたりすることはとっても幸せなことですね。
それぞれの研究分野があって、それらの話を聞くことも新鮮です。世の中知らないことはまだまだいっぱいあります。
私は器用なタイプではまったくないので、なんでもないものをねだってはいけないと思うけど、自分の力の無さを痛感します。あれもこれももっとできるようになりたいと強く思うのです。
また明日から、日々の努力あるのみですね。
名古屋に来て、珍しく観光もせず、とにかくひたすら寝ました。少し体調も良くなったような感じがしますが、明日はまた6:00起き。ひとまず寝て、また体調を悪化させないようにしなきゃね。お休みなさい!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も名古屋でリハ。そして、楽しいお酒。仕事中は吹いていることが多いので、貴重なコミュニケーションの時間です。名古屋の方、7日夜、ぜひ熱田文化小劇場へいらしてください!
旅先では、人と一緒の時間も楽しみですが、自宅にいるときよりもできることが限られるので、比較的ゆっくりできるので、私にはいい休養期間です。
イタリアでもホームステイだったけど、ちゃんと食べてしっかり寝て、穏やかに暮らせたね。
部屋から外を見ながら昼寝したり、
部屋でも練習できたし、下には1人で練習できる場所もあったからね。Cさんのパパはテノールの歌手、ママはピアニストだからね。練習が必要ということを理解してもらえているので、実家よりも環境が良かったかも!
おうちはちょっとした家具もステキ!
猫の顔も違うような感じ!
うちの近くにも、モーツァルトが泊まったホテルがあったり、公園にも噴水、どこを見てもやっぱりステキ!!!
電車の落書きもカラフルかつ大胆!
ちょっとカフェで冷たいものを飲んでも、向こう側の景色が違うからね。
感覚の違いだろうけど、ちょっとした石の上なら、パンを食べてポンと置いたり、赤ちゃんも寝てる!
教会のミサに行ったり、
農場に涼みに行ったり、
沈んでいく夕日を見たり(後姿はCさんとパパ)、
心の洗濯だね。
私は西洋の楽器を吹いている東洋人だから、勉強になることもいっぱいありました。ローマの松は、こんな。今度吹くときはイメージが違うね。
石畳だって、大きいのは古いの。小さいのは新しいのなんだって。
歴史とか進化することとか文化とか宗教とか・・・。旅にでるといろんなことを考えるね。できるうちにできるだけ多くのこと、経験したいね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イタリアでの生活は、そこらを見回すと遺跡や素敵なものばかりだったけど、美術館にも行きました。世界最古の美術館だそうです。
こんな大きなのも。血管が浮いていたり筋張っていたり、筋肉の緊張も伝わるようです。
紀元前にこんなものが作られてたなんて。
そんな昔にこんな素敵なものができていたのもすごいけど、モデルさんたちはちゃんと洋服を着て靴を履いています。日本では何時代だったのかわからない頃に、もうすでにそんな暮らしをしていた人たちがいるんだからね。さらに、ローマからイギリスの方まで街を作りながら自分たちの国を広げていったわけだから、考えられない!
これらの素晴らしい作品には当然驚くけど、私にはそれを展示している美術館自体もとってもステキです。
と、連日旅行記ばかりで旅行の余韻がさめませんが、明日からはまた東京を離れ名古屋に行ってきます。7日に演奏会があるためです。名古屋の皆さん、よろしければぜひご来場ください!また、名古屋近郊の方でレッスンをご希望の方、今回は時間に余裕があるので可能です。ご連絡お待ちしています!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローマでは国会議事堂もこんなです。
いわゆる近代的なビルって、ほとんど見ませんでしたね。昔の建物の中を改装して使っているというか。
このパンテオンもギリシャ風。建てられたのは紀元前らしいけど、中は教会になっていたりするんだから面白い。
そして明かりはこの天井の穴ひとつ。ちゃんとドアが閉まっていれば、建物の中に空気が入っているから、雨が降っても中には落ちてこないんだとか。すごいよね。
そして、この一角にあったのがラファエロのお墓。知らずに入ったので、びっくり。
最近、あちこちの国に行くようになって興味を持っているのが、実はお墓です。国や宗教によってホントにいろいろあるのです。イタリアでは、火葬でも土葬でもなく、そのまま棺に入れて置いておくようです。一般のお墓もそうみたいです。ホームステイしていたCさん宅のお墓にも、実は連れていってもらいました。ここからあとは、お墓が嫌な方は読まないでね。
ちっちゃなおうちというか教会みたいになっていて、ガラスのドアです。ドアを入ると左側に棺が3段積み重なってあります。脇がちっちゃな祭壇のようになっていて、代々ここに眠る方々の写真が飾ってあります。
話を聞くと、この棺に入って、何十年かして、次の人が入るときには、風化(?)していて、形は残っているそうですが、風に当たるとすっとしぼんで、髪や爪、骨だけになるそうです。それを寄せるかどかすかして、次の方を入れるそうです。この辺の方に言わせれば、火葬の方がよっぽど怖いそうです。まぁ、法律なんかもありますから、仕方ないと思いますがね。
ほかのお墓もおうちになっていたり、なっていなくても、こんな感じです。
面白いと言っては不謹慎かもしれませんが、外国のお墓は飽きません。日本よりずっと明るい印象ですね。食事もそうですが、違う文化に触れるのは楽しいです。
ホームステイ先では、お昼もちゃんとお皿が2枚あって、パスタやリゾットをはじめにいただいて、そのあとお肉料理などをいただきます。そして、デザートにはたくさんのフルーツ。
夜だって、バーベキューや、
プロシュート。やっぱりお肉の割合は多いかな。
塩味の焼き豚も美味しかったかな。中華風と違って甘くないので、飽きがこない!
合間には、カプチーノに甘いもの。普段は仕事もあるのでほとんどコーヒーは飲まないけど、毎日飲んでいたね。美味しいし。でも、すごい回数トイレに通ってたよ。
ジェラートも何回か食べました。ジェラート屋さんも多いし。ホントはこれが写真を撮りたかったけど、小さなコーンに3種類とか生クリームにビスケットまでのったりして、とにかくとけないうちに安全に食べなければと必死だったので、写真なんか撮っている余裕がなかったのです。クリーム系のものもフルーツのものも美味しかったね。ピスタチオのジェラートとかね。はい!これも異文化経験のためですよ~!!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも不規則な生活をしているのでそんなにひどくはないけれど、やっぱりやや時差ボケ気味です。イタリアではけっこう早起きして観光したりしていたので、昼寝はしていたけど、体は疲れているのかな?
双子教会の脇を通り、ローマの街中へ。
こんなところにのっかって記念撮影をしている人もいます。観光客のマナー・・・。
石畳の街中を歩くと、やっぱりすぐ教会があります。どこの教会に入ってもとてもステキ!涼しいしね。
もちろんパイプオルガンもあります。
それを抜けるとまた広場。ローマにはホント広場がいっぱい。ここは「ローマの休日」でも有名なスペイン広場です。
今回の旅行で危ない目には遭わなかったけど、唯一、ここで若者が警察官に追いかけられているのを目撃しました。やっぱり危ないことはすぐ近くにはあったのね。
イタリアで驚くのは、あちこちの蛇口からいつも水がでていて、それらは湧水でどれも飲めること。飲めないのだけ書いてあるんだって。だから、みんな街中でペットボトルにお水をくんで飲んでるの。すごいことだよね。
ランチはピザのファーストフード。4分の1の大きなピザ。サラダやフルーツがセットにできます。私は飲み物はピーチティーにしました。
空港のカフェでも思ったけど、みんなが使えるように置いてある調味料は、オリーブオイルにバルサミコ酢に白ワインビネガー。やっぱりさすがイタリアだよね!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ローマで観光していると、何が新しくて何が古いのか、わからなくなってきます。教会はキリスト教ができてからだから、ある意味古くても新しい。
フォロ・ロマーノは、紀元前だからね。
Cさんのママに、「石焼になってらしゃ~い!」と言われておうちを送り出されましたが、その門をくぐるとホントに石焼状態!
要するに一つの街です。お店の倉庫の跡地があったり、高台に別荘地があったり、全部みようなんて思ったら丸1日かかっちゃうよ。
その辺に転がっている石も、よく見ると遺跡の一部。こんな建物ばかりだったってことだよね。
あちこちで修復作業も行われています。そうだよね、外だもの。どんどん風化していってしまうよね。
こんな神殿の柱も、何年かしたら倒れちゃうかもしれないね。もしかして地震なんて起きたら・・・。
これがたぶんメインストリートかな。何千年も前はどんなだったのでしょう!そして何千年後にはどうなるのでしょう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本でのいつもの暮らしが帰ってきました。蒸し暑いけど、冷房が効いていて、寒すぎ!これで節電中なのかと思います。イタリアは冷房はあまりなかったからね。
昼間のローマはとっても暑くて、コロッセオももちろん涼しくはなかったけど、朝のうちだったのでなんとか見て回れました。
朝から観光客がたくさん。中はこんな感じで、あちこちから見られます。
一番低いところはこんな感じ。
そとでは、古代ローマの兵士の格好をした人たちがあちこちにいて話しかけてきます。一緒に写真をとらないかと言っているのですが、写真を撮った後、けっこう高額のお金を請求されるようです。その現場を隠れて撮影。
痩せた人はちょっと弱そうに見えるね・・・。
馬車での移動というのもあるみたい。石畳の上じゃ馬も歩きにくいだろうね。
こんなのが普通に街の中にあるんだから、ローマってすごいよ。それも2000年も前からね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)