expression
最近、とても思うことがあります。「表現」することを生徒たちにどこまで教えたらいいのか。
今までは、表現することは、それぞれの感覚の問題だと思っていたので、その仕方を教えたりほかのアイディアを提示したりすればいいかなと思っていましたが、最近は何を表現したいのかが見つかっていない生徒が多くいるように感じます。それが小学生くらいならまだしも、大人に近くなっても、また、吹くこと自体はとてもよくできているのにそれだけであったり。
細かく細かくそのような面も指導して、コンクールなどで結果をだしている先生もいらっしゃるようですが、果たしてそれが生徒たちのためになるのでしょうか?結果がでることは、確かに生徒のモチベーションが上がったりという点では成果をあらわすでしょうが、その年齢や感覚にあった表現を、自発的できるようになることの方が私には大切に感じてしまいます。自分が持たない感覚を形をつけて演奏するという発想が今までの私の中にはありませんでした。
でもやってみればわかってくるということもあるのかなとか、すぐ目の前に結果がでた方がいいのかなとも思ったりして。
私は色んなことをやりすぎてしまうタイプで、いつもやりすぎと怒られていたから感覚がわからないのか、今どきの人ではないのでわからないのかわからないけれど、音楽とか芸術というのは、自分の何かを、例えば言葉では表現できないことや伝えられないことを表現したりするものではないのかな・・・。したいのにできない人を助けてあげることは喜んでしたいのですが、それがない人にそれをさせるのはどうなんだろうと思ってしまうんだよな・・・。
皆さん、どう思いますか?
| 固定リンク
コメント