« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月の記事

2014年3月30日 (日)

at Wasabi farm

先日もう一か所訪れたのはわさび農場。行ってみるまで想像がつきませんでしたが、爽やかで綺麗で、ここもまた予想以上に楽しめました。

Dsc00086c

綺麗なお水が流れていて、夕方でしたが、まだ作業している人たちがいました。ちょうどわさびの花のシーズンのようです。

Dsc00087c

人の知恵とは素晴らしいもので、石を積み上げて仕切られていて、その石の隙間からうまく水が流れていくようになっています。

Dsc00089c_2

見るのもステキでしたが、私としてはやっぱり食べたくなるもの(^_^;)天ぷらなんかはもちろん、わさびコロッケにわさびソフトクリーム、

ん?!

Dsc00085


わさびカレー!

Dsc00084


わさびジュースにわさびビール!!!

そして、これもわさび色(^_^;)

Dsc00090c

寒いのと時間が遅かったので、わさびメンチカツしかいただけませんでしたので、次はぜいひいろいろいただきたいと思います(^_^;)

足の筋肉痛は相変わらず、そしてさらに、今日は若い人たちとボーリングなんかをしたので腕まで筋肉痛になりそうな私です。あ~早くまた温泉で癒されたい!今度行けるのはいつかな・・・

お付き合いくださったMさん、ありがとう!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

at Matsumoto Castle

今日はぐでんぐでんの1日でしたが、なんとか復活の兆し。でも久しぶりにものすごい筋肉痛で、階段も立ったり座ったりも激痛で、いまだにパンパンしています。その理由は昨日・・・

朝は足湯に浸かってのちの運動に備える(^_^;)

Dsc00067

途中、本州中央の地で雨宿り中のネコちゃんに癒されて。こんなところがあったのね。

Dsc00068

雨の松本城に到着。

Dsc00069

でも雨がひどくて、雨宿りがてら敷地内にある松本市の博物館。小さな博物館でしたがなかなか楽しめました。たぶん、水戸のように大空襲などがあまりなかったのでしょうね。昔のものがたくさん残っていて、現代までの松本の様子がわかりやすくまとまっていました。明治時代の学校の先生たちが作ったという松本城の模型は素晴らしかったです。

七夕ではこんな飾りなんだって。

Dsc00073

信号ラッパも。

Dsc00070

今年はお雛様にご縁があるようで。押絵雛というのだそうです。平面的で面白い!

Dsc00072Dsc00071_2


そして雨の上がった松本城。

Dsc00074

立派な門をくぐって、

Dsc00075


ザ・天守閣!

Dsc00076

外からは5階建て、ホントは秘密の階を含む6階だて。

Dsc00081_2

真っ暗な部屋からお月見をする明るい部屋まで。

Dsc00080


お殿様がいた部屋。

Dsc00079


そして問題は・・・

Dsc00077

当然エレベーターはないので階段。それが急で、段差も均等でなくてすごく高いし狭いし、さらに対面通行ですから階段渋滞。後ろ向きで降りてる人もいっぱい。私は怖くて降りられないほどではありませんでしたが、お城を出て歩いていると、足が笑って笑って。

素敵な松本の街を歩きながらも、足がプルプル。

Dsc00082cDsc00083c


その後、生徒のMさんに車で拾ってもらったから助かったけど、美術館でもプルプル、その後もちょっとした階段でもプルプル。パンパンの足で帰京したのでした。

それにしても筋肉痛が2日とか3日後とかにでなくて良かったけど、日頃の運動不足を痛感。下手したらケガしちゃうレベルですね。階段だらけの我が家で鍛えられてるかと思ったらぜんぜん!部屋から玄関まででもヒーヒー言ってます(+_+)












| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)

at the Chihiro Art Museum

安曇野のちひろ美術館に行ってきました。

Kimg1977

両親の影響で、いわさきちひろさんの封筒や絵はがきが大好きで、大事に使っていました。両親がどこかで展覧会があるたびに足を運んでいたのか、東京のちひろ美術館にも来たことがあったのか、一緒に行ったような記憶があるようなないような、記憶は定かではありませんが、とにかく両親がそれらを買ってくれていたことは間違いありません。

子供の頃はあまりわかっていなかったので、単にその雰囲気が好きだっただけでしたが、今日、美術館に足を運んで、彼女の思想や、また館長の黒柳徹子さんの思いなどを読みながら見て歩くと、両親がなぜ彼女の絵を好んで(いたのだろうと思う)いたのか、少しわかったような気がしました。

音楽には感動するけれど絵を見て心が動かないと言っていた人がいたけれど、よく見ているとちひろさんの思いが伝わるような気がして、大きく涙したりはしなかったけれど、色んな思いも混ざって、静かな衝撃を受けました。なんと言い表したらいいのかわからないけれど。

帰宅して練習しましたが、ここのところというかいつもだけど悩んでいる自分のラッパにも、少し変化がありました。練習は絶対必要なものですが、やっぱり技術を磨くだけでなく、心というか感性を磨くことも大事ととても実感しました。

なんだか言葉がまとまりませんが、今日は息を抜けただけでなく、とってもいい1日になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

The Onsen

とある温泉に来ています。

お部屋に案内いただくと、まずお茶とお茶うけのお漬物。いいですねぇ。

Dsc00060

ハーブティーが用意されていたりして、ちょっとしたお心遣いの嬉しいお宿です。

Dsc00062

そして、最上階露天風呂付きなのです!!!

Dsc00061


うふふ(*^_^*)

お夕飯も、信州牛の石焼に、お刺身に・・・

Dsc00063

この後もどんどんでてきて、きれいなお料理でお腹も心もいっぱい。

Dsc00064

地元のワインに〆は冷たいお蕎麦。

Dsc00066


デザートは別腹とはいえ、かなり別腹も押しつぶされた状態でしたが、やっぱり完食(^_^;)

Dsc00065

明日の朝ごはん食べられるか心配・・・(-_-;)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

on the day of the Girls' Festival 1

先日の33日のお雛祭り、アメリカからの友人夫婦と真壁のひな祭りに行ってきました。日光?鎌倉?と悩んだのですが、母の友人Oさんの紹介で、思いきってレンタカーを借りて出かけてきました。

 

茨城県内のイベントだけど、私はそれで初めて知りましたが、とっても良かったですよ。

 

最終日ということで、近くに行くともうたくさんの人でした。そして、最終日のイベントとしてやっていた流し雛にギリギリ間に合って見ることが出来ました。

021c

もっと朝早く行ければ、お雛様を作って自分で流せたのですが、そんなに早起きも出来なかったので見るだけ。

020c022c

皆さんが思いを込めて作ったであろうお雛様が流れて行くところ見られただけでも、友人には良かったみたい。こういうのは外国にはないですよね。

 

そして、あとはたくさんのお雛様を見ながら街をブラブラ。

024c
033c034c

031c025c

古くは 享保雛から現代のものまで。昭和のお雛様なんて、私のと同じよう。もう私のは年代物(^_^;)

026c029c

私が名前を知っているような有名な人の本物の浮世絵まで!!!

028c

甘酒を飲んだり、お煎餅を焼いてるのを見て焼きたてを食べたり、最中とかあんこを英語で説明しながら、お抹茶をいただいたり。

030c

お土産にお雛様チョコもいただいて。

032c

まぁ、英語での説明は何でも大変だけど、いい勉強になりましたね!

 

お昼はお蕎麦。日本のソースやスパイスが大好きな彼らは、葱と天かすを山盛りかけた上に、地元の手作り七味唐辛子をわんさか!天かすが全部スープを吸ってしまうくらいでした(^_^;)楽しんでもらって何よりですが。

 

そして、パッチワークの展示も見に行きました。友人の旦那様のお母様はパッチワークが趣味だそうで、友人たちも興味津々。

036c

お土産にと、たくさん写真をとって、羽織を羽織らせてもらったり、羽子板を持たせてもらって記念撮影。そしてこちらでもお土産をいただいて、予想以上の大興奮でした!

035c

とにかく良かった!楽しんでもらえて(*^^*)

毎年このイベントはあるようです。みなさんも来年にはぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月25日 (火)

Changing my way

2月の中旬くらいでしたか、思い立って何日も深夜まで部屋を片付けたのは。そして、このキレイな状態が何日続くかと思ったけれど、テレビを棄てたり、ちょっとずつではあるけれど身辺整理はまだ続いています。

たまった事務仕事も片付けに片付けて、期限に追われて処理していた状態から、その日のことはその日のうちに出来るようになってきました。いい意味で、ここ何年かの私の生活からは考えられない感じです。同じ寝られない日々でも、迫られているのとそうでないのは気分的には大違い!少しずつではありますが、時間の使い方も変わってきたような。

ご存じの方も多いかと思いますが、私は白黒ハッキリしないとダメな性格でしたから、どう変えるか、目的をハッキリ据えてからやり方を変えてきましたが、今は、やり方を変えてどこにたどり着くのか様子をみている感じですね。これからどういう展開になるのか、楽しみでもあります。私がこんなことを言っているということは性格も変わった???(^_^;)


なので、今やりたいことが見つからない若者にも言いたい。目的がなくても、今の積み重ねがあなたの将来を作ります。出来ることをやっていって何かを積み重ねることもあなたの未来のためです。なんでも、今やれることに対して努力をしてみて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

about my family

元気がなくなっていく時には気がつかないでいつの間にかなくなっているけど、元気になってくのは、ちょっもずつでもわかるような気がする。

身体を休めるように、心を休めると回復することがあることもわかった。

でも、久しぶりの90を過ぎた祖母への電話、10年近くの時を経ても祖母の心は以前と同じように涙を流す。相手が私だから思い出してしまうのだろうけど。何もせずにいられない心境だけど、私には何も出来ない。無力。

時間を作る努力をしてみる。


他人だったら簡単だけど。理解できるだけにつらい。

理解できないからつらい関係もあるけど。


これらも、時が解決してくれるのだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

With my students

久しぶりに卒業生との時間。

気がついてみれば、ここ数ヶ月、自問自答というか、自分を問いただす日々だったように思います。

今まで何を教えてきたのか、何のために育ててきたのか、そもそもちゃんと育ててきたのか。


結果は自ずから見えてくるのかなぁと今日は思えました。私はやっぱり、自分の道を進むのみ。少し元気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

before April

世間の流れに逆らわず、消費税アップを前にして日用品をちょっとばかりまとめがい。

トイレットペーパーにティッシュに・・・ですが、私の一番の必需品は貼るカイロ。

私は1年中カイロを携帯して使っています。冬はもちろん、夏も、そして赤道近くの南国への旅行でも。冷えと冷房とお腹が働かないとき頭が痛くなりそうなとき・・・。ちょくちょく使うので、いつも箱でまとめ買い。安くて気軽に使える値段がうれしい。

これでもずいぶん冷えなくなってきたのですが、やっぱりカイロは手放せません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

with my teachers

水戸に来て、恩師と、恩師のような大先輩方との宴席。ここのところでは珍しい圧倒的に最年少(^_^;)

原点にかえって、色々なことを思います。


そう!そうだった!


こういうことも大切♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

Local restaurant

ずいぶん前から行ってみたいねと言っていた近所のお店に行ってみました。なかなか入るのに勇気がいるところでしたが、入ってみれば、お店の方もお客様も皆さんいい方で、安くて美味しいし、とっても楽しめました。大家さんの亡くなった旦那様との接点もわかったし、これから気軽に立ち寄ることが出来そうです。

このうちに住んでたぶん10年くらいになりますが、最近、どんどん地元のお店を開拓して、ここお店をたくさん発見。ホントここはいいところだなぁ!

これからも地元密着で楽しんでいきたいと思います(*^^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

Good night!

今日は無事早朝から任務を果たす!

明日はもっと早い!そしてもっと長い(>_<)

がんばらにゃ〜!(^_^;)

ということで、お休みなさい♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Diary

明日は9:00、明後日と明明後日は8:15リハ。

起きられるか、そして、起きていられるか・・・(+_+)


またここのところ、その日その日をクリアするのに必死です(>_<)とりあえずは週末まで。何とかがんばって乗りきります!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)

How to throw away

How to throw away
先日、やっとブラウン管のテレビを捨てました。地デジになって買い換える時に持っていってもらおうと思っていましたが、結局、今日まで購入せず、テレビなしの生活に慣れてしまったので、もう捨ててしまおうと思ったのです。

ですが、私の住んでいる区だけがそうなのかわかりませんが、それはとっても大変なことで、思い立ってから何ヵ月もかかってしまったのです。

まず、粗大ごみでなくリサイクルゴミだったので、そちらに電話。引き取りをしてくれる曜日と時間がかなり限られていて、その曜日のその時間に在宅できる日が1ヶ月以上先になってしまって(在宅してその場にならないと金額のわからないお代を現金でその場で払わなければいけない)、やっとその日時を合わせても、集荷の時間は前日の集荷業者からの電話があるまで確定しない。もちろん、前日の電話も何時にかかってくるかわからないし、こちらには業者の電話番号は知らされないからこちらからはかけられないし。

前日の電話を運よく受けても、1日うちにいられる日なんてめったにないので、時間が合わなかったことが何度か。なので、業者さんに集荷可能になりそうな日時をなんとか聞き出して、その曜日その時間に自宅での仕事を出来るだけ入れて在宅出来るようにスケジュール調整。

やっと電話を受けられて、集荷が決まったのはある日の朝8:30。前日は0:00頃まで練習だったけど、眠いなんて言ってられない!とにかく起きて、何とか持っていってもらったというわけ。

フリーランスで働いている私にとって、テレビ集荷のためだけに1日時間を空けておくのはホントに大変で。何とかならないものでしょうか、この仕組み・・・。そう度々だしませんからすぐとは言いませんが、何とかして欲しいものです。

文句言いたいとは思いませんが、さすがに今回は黙ってはいられませんでした。失礼しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

My students' concert

My students' concert
今日は門下生発表会東京の部。忙しさにかまけてバタバタとしているのに、生徒たちは着々と準備してよくやってくれました。

子供の頃からみていた生徒が成長する姿をみて、先生としては嬉しい1日。例年通り、聴いているだけでとっても疲れましたが、生徒たちと飲むお酒もとっても美味しくて、また頑張ろうと思いましたね。

門下合宿の話もでて、班目門下、さらなる進展をとげるか?!まだまだ楽しみは続きますね!


とりあえずは、寝たいっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

It's new

It's new
結局書けなかった年賀状を、先日切手に交換してきました。「80円と50円と・・・」と言ったら、「4月から料金改定、新料金の切手が3月から発売になりますよ」とのことで。

2円切手もでていますね。そして、クロネコさんのメール便もアップ。こちらは私は月毎にまとめてですが。

電車の運賃もなんだかずいぶん細かくなりますね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

This Saturday

This Saturday
また眠れない日々が続いています。と言っても悩みがあるわけでなく、また事務的な仕事がたて込んでいます。

その1つが東京の部の門下生発表会♪今度の土曜日です。日付が変わっていますから、もう明日ですね!

今年も水戸の部に続き、皆さんの熱演勢揃いの予感。聴く方も大変かと思いますが(^_^;)、どうぞご来場いただき、あたたかい拍手をお願いいたします!

私のラフ過ぎる演奏付きです!


3月15日(土)13時30分開演
新大久保スペースDo(管楽器専門店ダク地下)
入場無料

です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

maintenance day

少しずつ持ち直してる感じですが、今日の昼間は心(身体もかな)を、夕方は身体を(こっちも心もかな)メンテナンスしてもらいました。

今回は、こういう少しずつの不具合が病気につながるのかなと、何故か不安になるくらいでした。歳のせいか、何となく危うい感じがしてきましたね。病気は他人事ではありませんね。

肉体労働者ですから、これからはちゃんと気をつけて、早め早めのメンテナンスを心がけたいと思います(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)

Gift for me

Gift for me
Gift for me
Gift for me
今日はソロ。カワイイお花をいただいて、コロコロにキュッと下だけつめて帰ってきました。上から眺めているだけで疲れが癒されました。お花はやっぱりいついただいても嬉しいですね。

そして、ここのところ、いついただいても嬉しいいただきものがたくさん。お菓子やお酒はもちろん嬉しいけど、入浴剤も嬉しいのよね。今回はマカロンの入浴剤♪

ちょっと変わっていたのは、香りのする楽器用のオイル。噂には聞いていたけど。アメリカのお友達のお土産です。使ってみるのが楽しみですね♪ 

ま、結局のところ、なんでもいただいたら嬉しいんだけどね(^_^;)ありがたいありがたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)

Ascidian sweet?

Ascidian sweet?
今日いただいたのは『ほやボーヤサブレ』。

まさかホヤ入り?!と思ったら、ホヤは海のパイナップル!ということで、パイナップル入りのお菓子でした。

美味しかったけど、もらった瞬間、ちょっとギョッしたわ、ホヤ好きの私でもさすがに(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)

why I didn't write

何年も毎日ブログを更新してきたけれど、先日までしばらく更新しませんでした。時間的に忙しいのは当然ありました。でも正確には、できなかったのでしょう。

失恋?いえいえ(^_^;)病気?いえ、たぶん元気です。悪口ばっかり言いたかった?それもまた違います。


Webに投稿するということは不特定多数の人の目に触れるというのは、わかっています。なんでも書いていいわけでないことも。それでも、書くことも嫌いでなかったし、毎日書くことがストレスと思ったことはありません。逆に、日記のように、書いてスッキリすることもありました。

でも、ホントに色んなことがあります。そして、色んなことが重なっていました。

でもでも、助けてくれる人がいます。だからこうやって、書けるようになってきたかな。ありがたい。

100人の敵に1人の味方。私はそれでも充分です。これからも。でも実際はもう少しいるかな?(^_^;)ね。どうもありがとう(*^^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

After short trip ...

I ate monja-yaki and okonomi-yaki with Kim and Joe!

ということで、アメリカから来た2人に、もんじゃ焼きとお好み焼きを食べに行っちゃいました!お寿司とかお魚も食べたいところですが、旦那様はお魚が苦手ということで、こうなりました。

当然、英語での説明と焼くのでてんやわんやで、写真はありません!彼らはたくさん撮っていましたが。なかなか楽しんで、最後は焼きうどんに宇治金時までいただきました。

昼間の日帰り旅も楽しかったけど、写真いっぱいなのでまた後日の報告とさせていただきます!

そして、明日午前は両国へ。ランチに何を食べるかリサーチしなきゃ!(^_^;)

でも、今日だけでも英会話が少し上達してると言われて、嬉しかったわぁ。明日もがんばろっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

Local event

Local event
Local event
Local event
今年も我が家の辺りでは染め物のイベント。残念ながら雨降りで、大きな染め物はガード下だけだったようですが、参加店の軒先ののれんを見ながら歩くだけでも楽しめました。

お店と関連性はない普通のものもあれば、外国の方が作られた洋食屋さんの洋風のれん、『歯科』医院の『鹿』とかね(^o^;)

夜しか開いていないお店か昼からスペシャルメニュー営業していたりね。というものの、私はいつも仕事で前を通り過ぎるだけなのですが。来年こそ、昼間から地元でぐでんぐでんになりたいなぁ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

About my house

About my house
今日は東京の門下生発表会の伴奏合わせ。私はだいたい聴いているだけなので体力的には楽と言えば楽なのですが、心の中はハラハラドキドキ(^_^;)ハァ・・・

とりあえず写真の通り、まずは我が家での場所の説明が一苦労。大豪邸に住まわせていただいているのですよ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

For me

For me
For me
For me
今日は衣装の打ち合わせがありました。いつもリサイタルではお手伝いいただいている母のお友達とさらにそのお友達お二人様(みんな中学校の同級生だそうです)です。2回目にして具体的に話が決まりました。皆さん同級生だけあって、ほかのお友達の話やら今の話やら、話は途切れることなく、私は少々圧倒されつつも(^_^;)とっても楽しい時間でした。とにかく、喜んで楽しそうに、そしてドンドンやってくださるのがホントに嬉しい!どんなのが出来てくるのか楽しみです。

今日お伺いしたおうちは、お庭にお宮さまがあるという素晴らしいお宅で、元は水戸城の外濠のところだそうです。そして、お三方とも、親御さんやそのまたおじいさまおばあさまの代から水戸にお住まいだったということで、水戸の空襲の話なども出てきて(うちは私の両親から水戸なので、そういう話は聞いたことがなかった)、興味深かったですね。

打ち合わせが落ち着いて出されたお茶菓子は、お庭になった果実で作ったというオレンジピールとケーキと外国土産のお茶だそうで、こちらもとっても美味しく、身も心も穏やかになりました。「娘みたい・・・」と言われながら、お洋服もいただいたり。ここも母が私に遺してくれた大切な世界、それも未だに広がり続けています。やっぱり母は偉大です。私ももっともっとがんばらなきゃね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »