« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月の記事

2018年6月30日 (土)

Tsingtao beer museum

Tsingtao beer museum
Tsingtao beer museum
Tsingtao beer museum
Tsingtao beer museum
Tsingtao beer museum
念願の青島ビール博物館に行ってきました。ビールの歴史と共に青島の歴史もお勉強できました。

見学の途中で飲んだビール、生ビールなのかな?売ってるビールと違ってホントに美味しかった!チケットによって、中で飲めるビールの量やお土産(中国には珍しいとガイドさんも言ってたけど、博物館を出るときにお土産にビールがもらえるよです!)のビールの本数、そして見て回ったあと1時間飲み放題とか、そんなのが違ってきますから、入るときにどのチケットにするかよく考えてね!

自分の写真入りのもビールもお土産に作ってもらいました(^_^;)博物館を見るだけでなく、ビール好きにはたまらないところですね。おすすめの、また行きたい場所です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月29日 (金)

Qingdao 1

Qingdao 1
Qingdao 1
Qingdao 1
Qingdao 1
万里の長城のスタート地点(写真1,2枚目)の近くの秦皇島から青島にやってきました。飛行機で約1時間です。

秦皇島でもお天気に恵まれましたが、青島でも晴天。海辺のお散歩では、浜辺で波と戯れる人々を見て何度私も入っちゃおうと思ったことか。気温でいうと青島の方が涼しいはずなのですが、都会のじりじりと焼けるような暑さにちょっとぐったり。良い景色です(写真3枚目)。そしてもちろん青島ビールの美味しいこと。食材も豊富です。中華は野菜もいっぱいあって飽きない!今晩は3日ぶりにお米(チャーハン)を見かけましたね。

青島に来て少しいつもの仕事の感じに戻ってきました。音楽関係者も増え、コンサート会場の下見したりね。もちろん今晩もラッパを吹きました。皆さん大盛りで嬉しい!ホテルも湯船があって、少しゆっくりつかってぽかぽか。今晩もよく眠れそうです。おやすみなさい!それにしても、私は青いお空が大好きですね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

Qinhuangdao 2

Qinhuangdao 2
Qinhuangdao 2
Qinhuangdao 2
Qinhuangdao 2
Qinhuangdao 2
秦皇島に来たのは、今回が3回目です。植林に来ていたのです。この事業は6年目だそうですが、私は3年目。今年は区切りの年で、記念碑を建ててくださいって、除幕式でした。日本側では私がファンファーレを吹いてという話もありましたが、それはなくなってお仕事ひとつ減りました(^_^;)でもそれで良かった!だって気温35度の炎天下だったんだもの!

昨日とはうって変わって良いお天気。北京の辺りとは全然違う青空でした。修復されていない万里の長城(遠くに見えますね。皆さんの知っている万里の長城はきっと修復されたある一部分かと思います)の近くの山に登って、1本1本、松の木を植えていきます。登るだけでも急斜面、けっこうキツいですよ~。でも地元の人たちはこれをずっと続けてるだもんね。それも乾燥した貧しい土のところだから、山の麓からお水をかついで上がってきて水をあげるんです。夏も冬も。大変なことです。山といっても石だらけであまり土もないしね。それが6年も続いて、その成果も出てきて山が緑になってきて、水もきれいに、そして空気もきれいに。なんと素晴らしいことか。これからもちょっとながらお手伝いできればいいのですが。

でも、実はこの秦皇島に来て私が一番好きなものは、生の杏。日本ではあまり見かけないような。甘くて酸味もあって、何とも言えない美味しさです。今回もたくさんいただきました。これからはこれを食べるためだけに来てもいいかも?!暑くて大変だったけど、今日も充実の1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月27日 (水)

Qinhuangdao 1

Qinhuangdao 1
Qinhuangdao 1
Qinhuangdao 1
中国に来ています。こちらも暑い!というか着いた北京は35度だったから東京より暑いか(^_^;)

北京空港からバスで4時間、秦皇島市に来ました。実はここは3回目。到着すると知った顔がたくさんあって嬉しかった(*^^*)今日は着いて歓迎会。ドライアイスで飾られたお刺身!注がれているのはこちらのお酒、白酒です。こちらではビールの習慣はなくてこの白酒を飲みます。蒸留酒で40度近く(^_^;)ビーカーみたいなのに注いでからそれを小さいグラスで頂くのですが、乾杯をしたら飲み干さなければいけないのです!そしてグラスの底を「飲んだよ」と言うように見せるというのがこちらの習慣です。いくら小さいグラスとはいえ40度・・・でけっこう美味しいんです。そしていつも数えられないくらい乾杯して飲み干すのですが、1度も二日酔いにはなったことがありません(ので明日も大丈夫と信じてます(^_^;))。

美味しいお酒と中華料理で今日も大満足!でもちゃんとお仕事もしてますよ。今回は日本の歌謡曲シリーズ。たくさんの曲が中国でカバーされているのです。ギターの伴奏で、2曲吹きました。慌てて着た割には着物もまあまあ良く着れました。明日もがんばりま~す!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月26日 (火)

Diary

Diary
明日からまた出かけるので旅支度。今回は小さめのに詰め込んで。断捨離がてら衣類は大半を捨てて帰ってくるので、帰りは荷物が減るはずですが、そううまくいくかな。とりあえず予備のバッグも持ちました。

着物を持っていくので半襟をつけて。私はいつもやんちゃって半襟。汚れたらすぐ洗えるし、安全ピンで留めるだけだもんね。着物を着るようになって、安全ピンの素晴らしさを再認識。それに出来るだけ簡単に着られるように着物にもいろんなグッズがあるのね。面白い。

さささと用意が出来て、あっと思ってなかなか見つからなかったのが外貨。私は空き巣経験者。とっておいた外貨もごっそり持っていかれた経験があるので、空き巣さんが開けなかったところで、絶対見つからなそうなところにしまっておいたら、私も見つからなくなっちゃって。あれ~ここのはずなんだけどと、あちこちいろいろひっくり返して探してしまいました(^_^;)

そして明日も5:00に家を出なきゃ。飛行機乗れば寝られる!(-.-)もうちょいがんばります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月25日 (月)

Love Japanese basil

Love Japanese basil
この季節になると、実家に帰るたびに庭で大葉をとるのが恒例行事になっています。大葉、大好き!この香り、ずっと嗅いでいたい!浅漬けに蕎麦の薬味に炒め物に餃子に塩漬けにしておにぎりに、何でも爽やかになるようで美味しいよね。

今年は何だか例年よりたくさんとれるような。大量に収穫しています。そしてまだ蚊が少ないから嬉しい!スーパーにもそんなに高くなく大概売ってるけど、うちでこんなにたくさんとれること考えると買うのがもったいなくなる。実がなるまで、どんどん食べましょう!実がなったらそれも美味しいんだよね~。塩漬け味噌漬け炒め物。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

Diary

Diary
昨晩帰宅後、我が家ではちょっとした騒動が。子猫が迷いこんでしまっていたのです。猫嫌いの大家さんは窓も家の中のドアでさえも開けたくないというし、同居人のCさんは早朝から部屋の前でみゃ~みゃ~鳴かれて夢にまで出てきたそうで。ということで、班目刑事がビニール袋を手袋代わりに両手に被せて捜索に。物置の隅っこで行き詰まったところを捕獲して、外に逃がしてあげたのです。

ところが、夜も近くでみゃ~みゃ~、朝になってもみゃ~みゃ~で。外に出てみると家の脇に。近づいたらお隣に逃げていった。
このままどこかで生き延びてくれるといいけど。それにしてもどこから来たのか。お母さん猫とははぐれちゃったのかな。かわいそうだけど、うちでは飼えないなぁ。

夜になって先ほど帰宅すると・・・反対側のお隣さんからみゃ~みゃ~(>_<)どうなることやら・・・


昨晩はもうひとつ事件が。このブログが容量いっぱいになったとアップデート出来なくなったのです。結局、時間もないし乗り換えるとしてもどれがいいかわからないし、とりあえずプラン変更して容量を増やしました。今まで書いたのは消したくないし、どうするのがいいんでしょう???どなたか詳しい方教えてくださぁい!


問題の絶えない我が家。私の部屋では、しばらく開かなかったパソコンが言うことを聞いてくれない!いつになったら仕事が終わることやら。今日、駅の自販機で発見したお気に入りのお茶の新製品をいただきながらもうしばらくがんばります(-.-)Zzz・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

Fête de la Musique au Japon

Fête de la Musique 音楽の祭日のイベント「世界友愛100本のトランペット」に参加してきました。正確には120本位だったようですが!パリと京都が姉妹都市60周年記念なんだって。
5e13bbf6324e409d8884c8c9404cd034
上野公園の西郷さんのところで100人のトランペットで演奏したのは、もう2年前だそうですが、今回は京都の清水寺の西門(勅使門)でした。
43d20a430ca74fa0b46c407e4a8054be
この門(2つ建物の右側)は、天皇の使者しか通れない門だそうで、普段は入ることのできないところです。とても綺麗です。
2b7f7610d6994ea8b464e27cae115d86
重要文化財ですから、とにかく触ってはいけない!コケたり楽器をコンとぶつけたりしないように慎重に慎重に。私の立ち位置はちょうど門の中でした。
3333716fb53c4755a9016f9261a14059
日陰で眺めが良くて気持ちいい風。直射日光の下の人たちは暑くて大変そうで申し訳ないくらい。大好きな恩師の指揮は奏者が重なってたまにしか見えなかったけど、参加者の皆さんととっても楽しく吹けました!Facebookでライヴ配信されたようです。

Facebookを見られる方は以下で見られます♪
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2026781684061315&id=234013886671446

同じ恩師の元で学んだ同窓生との楽しい時間も持てたし、Facebookでのお友達の皆さんともお会いできたり、新しくお知り合いになったり、今回も良い機会をいただきました。また次の計画もあるみたいで楽しみ。また今回も素敵な旅になりました♪しあわせ(*^^*)
C24cfa5d07834d18b747c833cd556553

※Fête de la Musique au Japon
http://www.mediatv.ne.jp/ongakunosaijitsu/about.html
からの引用、ご参照ください。

日本における文化振興及び国際交流の活性化を目的とし、音楽を共通言語として、 世代、性別、民族を超えたすべての住民参加イベントを開催いたします。
このイベントは、1982年にフランスで生まれ、現在世界約120ヶ国以上で6月21日(夏至)に開催される 「Fête de la Musique (音楽のお祭り)」を、開催各国とも呼応しながら日本で同日開催するものです。
開催内容はジャンル、プロ・アマを問わない音楽家によるライブ・コンサートで、すべて入場無料とし、 参加協力を得た会場で行います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月21日 (木)

Diary

Diary
Diary
Diary
Diary
京都に来ています。今回はマイルで飛行機旅。ホテルもホテルの予約サイトで貯めたポイントで。たまにとまるチェーンのホテルですが、部屋に空きがあるからとレディースルームの広いお部屋にアップグレードしてくれました。

お部屋はバス・トイレ別でローズの入浴剤があったのでゆっくり趣味のお風呂に浸かって、足のマッサージ機。顔はスチームとミストで明日朝はパック(忘れてきたと思ったらアメニティにあった!)の予定。アイマスクにアロマライト(オイルも選べて私好みのラベンダー)で、お部屋満喫。たまには良いことあるなぁ(*^^*)

昼間は作曲家の先生宅にお伺いして、たまったお話とこれからのことをご相談。来て良かった、京都。楽しい夜だったしね。私も大人になったもんだ。明日は何と清水寺でがんばります♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月20日 (水)

Dear my manicurist

Dear my manicurist
Dear my manicurist
Dear my manicurist
Dear my manicurist
いつもネイルの写真をFacebookにはアップしていますが、ブログに書くのは初めてかもしれません。

あまり趣味のない私ですが、ネイルはずいぶん続いていますね。それも今のサロンに通い始めて何年になるんだろう。通い始めた頃はマニキュアで、よくはがれてしまったりしていましたが、ジェルネイルになってからは約月に1回行ってるかな。フットは2か月に1回のペース。手も足も自分では一切お手入れなし!完全にネイリストさんにお任せです。楽していつもきれいになってる。疲れた時に素敵な爪を見ると、元気になります。癒されてますね。

爪だけでなく、ケアもしてもらっているので、足の角質も取ってもらって、爪のまわりもきれいになります。形も良くなってきたし、足の小指の爪はなくなりそうだったのが大きくなってきたし。でも1番は、私の爪が薄いので厚みが出て安心なことです。お風呂上がりとかお布団をあげる時とか、爪がぐにゅ~んと曲がってしまうなんてことが(生々しくてすいません)よくありましたからね。そういう心配がなくなって、ずいぶん痛い思いをしなくなりました。

月に1回と言っても、綺麗に残っていることが多いので、よくリペアというのをしてもらいます。そうすると薬剤でジェルをとらなくて良いので、爪には優しいようです。でもネイリストさんは表面だけを削ったり作業的には大変なのかもですが。実は先月のが長さは伸びたもののよく残っていたので、今回は前回の色を生かしてのイメージだけチェンジ。そして実は足もお揃いにしていただいたりして。というように、ただのおしゃれのためだけでなく、色々管理してくださってるんで、爪のトラブルはななくなりましたね。

サロンにいるときは唯一何にも出来ない時間。だからボートとしたりうとうとしたり、ネイリストさんとお話したり。私より若い方ですが、お互い自営業、業種は違いますが、同じような感覚で色々お話させてもらっています。それもまた私にとっては大切な癒しの時間になっています。

さらにネイリストさんとはマラソン仲間で。夜中近所を走ったりしています。何年か前にはアメリカのセドナマラソンに一緒に行ってきたんですよ。また行きたいなぁ。

素敵なネイリストさんと出会えて、ホントに良かったわぁと爪を見ながら癒される日々です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月18日 (月)

A break in the rainy season

A break in the rainy season
A break in the rainy season
今朝は5:00前に自宅を出て水戸へ。そして朗読の本番2ステ。

今日のお話は銭形平次。朗読の皆さんに合わせて、私も和装にしてみました。音楽があまりお邪魔してはいけないので、落ち着いたものを用意していただきました。私にしては地味ですけどね。朗読に音楽をつけるのは2回目。少し慣れてきました。

そして、実家の庭の紫陽花。紫陽花の和菓子と母を思い出しました。紫陽花、好きなお花の1つです。見てると落ち着く。と言ってると寝そう。2時間睡眠じゃさすがにキツい!とにかく今晩は寝よっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月17日 (日)

Diary

Diary
今日は大学で担当している授業の演奏会。イギリスから来日中のビッグな二人も一緒です。大学生の頃からこんな人たちと共演できる彼らはうらやましい!

今回は彼らと一緒に仕事をして、良い刺激をもらった。昨年も思ったけど、共感できる仲間がまた増えて、とても嬉しく思う。私もまたがんばろうって気になった。この出会いに感謝。

嬉しい余韻に浸りたいけど、明日は5:00にうちを出て2ステ。もうすでに2:00近く。3時間も寝られない。まずは明日の本番乗りきらないと。おやすみなさい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

My energy drink

My energy drink
My energy drink
My energy drink
寝られない日々が続いています。いよいよ今日は私の趣味の飲む点滴持参で出かけました。今日は信州の甘酒。食事の時間もなかったけど、ずいぶん助かった!

そんなことを察してか、先週の頂き物はやっぱり甘酒とマッサージオイル。あとビールもあったなぁ。くださったのは生徒の親御さんたち。さすが気が利いてます。生徒たちより私のことわかってくださってる?!嬉しい限りです。これで何とかこの日々乗りきれそうです。どうもありがとうございますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月15日 (金)

My new job???

My new job???
先日来日した素晴らしいアーティストさんとこのところ一緒です。空港にお迎えに行ったり、もちろん共演もして。今日はなんと彼の通訳係。ちゃんと役に立てたのかなぁ。せめて邪魔をしていなきゃいいんだけど(^_^;)

途中のぞきにいらした彼のお父様が、私の仕事ぶりを撮って送ってくださいました。と思ったら、私と彼の洋服の色合いがいい感じにコーディネートできていたから撮ってくださったんだそうな。打ち合わせたわけじゃないけど気が合ったってことで。

仕事ぶりはというと、今までよりはずいぶん話せる気がするけど、まだまだだめだぁ~。でも、彼にお世辞とは思うけどほめられたりしてルンルン♪もっと勉強しなきゃなぁ。

それにしても世界が広がってきて嬉しい!考えてみれば、前回なんちゃって通訳をしたのはカナディアン・ブラス。何だか大物ばっかりだなぁ。もっとがんばろっと!次は誰かな?なんて言ってみたりして!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月14日 (木)

Diary

日に日に短くなっていく私の睡眠時間。どこまで短くなるんでしょう。

きっと安定した生活を送っているのが当たり前の年頃。でも私の日常は不安定。でも私の考えは、不安定は悪いことではない。不安定の良さがある。固まっていない。まだまだ成長出来る。変わらなければ成長もない。平均よりも遅いのかもしれないけど、それもいい。可能性がある。

願いが何となく叶いそうな叶ってきたような。今を積み重ねて願いに近づく。それだけ。おやすみなさいっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月13日 (水)

Daily

今日は辛口。

このところブラック部活だとかって騒がれているけど、いよいよ私の仕事先でもその影響の動きが出てきました。高校生の部活動でも週休2日とか。私は与えられた時間しっかり働けば仕事としては問題ないわけだから関係ないと言えば関係ないんだけどね。

元旦も部活に言って調理室でお雑煮食べたり、部活引退しても朝ウォームアップと昼仲間とデュエットという中学時代を送ってきた私。小学校でも駅伝とスクールバンドの二足のわらじ。塾なんか行ったことないけど、ピアノだってお習字だってずっと続けてきた。

そんな私の子供の頃がなければ、今の私はないな。もっと適当な(今でも適当だけどもっとひどくね)ちゃらんぽらんした人間になってたと思う。中高時代なんてぐれちゃってたと思う。毎日毎日練習して、出来なくて悔しかったり。嬉しかったとか楽しかったとかそんなことはほとんど思い出さないけど、そうやって過ごしてきて良かったと思ってる。

音楽の授業で楽譜の読み方を習わない人が多いような今の時代。それが運良く楽器に巡りあって始めたとして、こんなに練習の時間が少なくて上達するのかなぁ?そりゃみんながプロになる訳じゃないけど、吹けるから合奏が楽しいわけであって、なかなか吹けない、楽譜も読めない、そんな人たちが部活をすぐに楽しく続けていこうって気にはならないんじゃないかな。自転車乗りやアイススケートと同じで、出来ないけどはじめはたくさん練習して乗れるようになったり滑れるようになるんだと思うけど。それでいて結果だけは欲しいと言ったりして。取り巻く環境も、そんな環境にしておいて結果だけ出せなんて。そんなんで運良く結果だけでたって勘違いするだけ。

そうなると部活ばかりじゃない。その上の教育現場でも、残念なことが増えてきてる。

変な世の中になってきた。真面目に一生懸命やる人が馬鹿をみるようなことにだけはなって欲しくない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月12日 (火)

My doctor

My doctor
今朝は雨の中お医者様へ。ある時突然、肩に出来物が出来ていることに気がついて、まさか皮膚癌かと先日慌てて病院に駆け込んだ所でした。どこにでもある何とか菌だかが免疫力などが下がっていたりして出てきたものらしいです。体調も悪かったからね。それを取るのに1週間肩に貼ものをしていたのでそれをとっていただいてきました。

先週お医者様に言われたのは「剥がれないように死守してください!剥がれたらまたやり直しです!風呂には浸からない!大汗もかいちゃだめ!」。この季節に失敗した~と思いましたね。よく見えないから心配であまり洗えないし、趣味のお風呂に浸かれないのもつらい!3日目頃には出来物のすぐそばまで剥がれちゃって。仕方ないので四方を絆創膏でおさえていました。

「大変でした~」と言って診察室に入っていくと「そうでしょ~」と先生。でも「努力のかいがあってきれいに取れましたよ~」と。まぁそれなら何より。それより周りの絆創膏のところがかぶれてしまってかゆいの何のって。子供の頃を思い出しましたね。転んで膝に絆創膏貼っておくとキズが治るころには周りがかぶれて大変になってるの。あ~かゆいかゆい!

でもそのかかりつけ医、先生は素敵だし(大家さんも大好き)、待合室もこんな素敵なの。人気があっていつも混んでいるけれど、また行こ!って思うお医者様なのよね~。今度は何の用事で伺おうかしら?!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

Daily

私は窓を開けているのが大好き。でも寒いのは嫌いだから、今頃はいい感じ(今日は台風だけど(^_^;))。

と以前は思ったことを何も考えずに毎日ブログを更新してた。ある時からこれもあれも書けないと何を書いたらいいのかわからなくなってきた。そうなってどのくらい経っただろう。

忙しい忙しいと書いていた時期もあったけど、そりゃ今だって忙しくないわけじゃないけど、急速に色んなことがわかってきて、世界が広がってきた。そしてまだまだ広がっていく予感も。そしてそのことは私を大きく成長させてくれるような。

私は私。

少しずつまた頑張ってみようか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »