« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の記事

2019年12月31日 (火)

My style

レッスンの経験は

それなりにしてきたけれど、

このところ

海外でのマスタークラスで

ちょっと悩んでる。

10月にもあって

ちょっと悩んだけれど、

その時は生徒さんが

それぞれ曲を持ってきてくれていたので

いつもと同じようにレッスンをしたから

そんなに大変でなかったけれど、

中国ではクラス分けもあって、

小学生からの初心者、中級者、上級者、

北京では音楽大学でのマスタークラス。

考えてみると、

何をやって良いかわからないってことはないけど、

自分のレッスンスタイルが

システム化していないことに気が付いた。

個人個人に合うようにと言うのを

一番に心がけてやってきたけど、

初対面グループだと

何か手順というか、

これをやってこれを教えてと言うのが

もっと確立されていないといけないかなと思った。

生徒にとっても

テキストがあった方が

後にも残るし、

わかりやすいよね。

自分ではこうやってと言うのがあるけど、

初心者のクラスとかね、

自分でやってるもので同じって訳にもいかないよね。

自分だと、

色んなエチュードとか先生に習ったこととかで

自分に合うものを都合よくやっているから、

エチュード1冊全部やったのなんてなかなかない。

つなぎ合わせてやってたりするからね。

このエチュードのこの部分の応用とか、

やっぱりちゃんとまとめておいた方が

良いのかなぁ。

自分のエチュードを作る?

自分のためとか個人の生徒っていうのじゃなくて、

万人がそれなりに結果を出せるものって考えると

難しい。

持ってないエチュードも

気になってきたし。

この辺で

そんな研究もしないとかな。

自分にも足りないところ補えるエチュードとか

まだまだありそう。

色々みて、

自分でやってみて。

まだまだ私も青いな^^;

 

 

| | コメント (0)

2019年12月30日 (月)

My first car sharing: カーシェア初体験!

初めてカーシェア

使ってみました!

 

車の外側に

ピッとカードをかざすと鍵が開いて、

返却時もそれで鍵がかかる。

 

驚きはいっぱい。

予約していた時間より

短い使用時間だったら、

ちゃんと使った時間分だけの請求額になった。

余裕を持って予約しても

使った分だけってなんて良心的!

 

面白いのは、

急加速とかカウントされちゃうの。

で、

急加速とか急減速とかなかったり、

ちゃんと安全運転だと

ポイントが加算されて、

後々30分無料とか

サービスが受けられるわけ。

給油とか洗車もそう。

もちろんカーシェアのカードで精算して、

さらに30分無料サービスとかが受けられる。

そしてまたポイントがたまる。

走行距離でもポイントたまるし、

安全運転でもたまるし、

航空会社のマイルもたまるの!

ホントに色んなこと

みんなでシェアするんだね。

今回は使わなかったけど、

駐車場も探せるし。

これはホントに便利かも。

 

ポイントがたまるから、

安全運転しようって気になる。

安全運転すれば

カーシェア会社的にも

良いよね。

自分のためばかりじゃないけど

時間使って洗車したり給油したら

ご褒美のポイントがつくんだもん

そりゃ綺麗にするさ。

給油も20リットル以上入れると

センサーか感知するらしい。

鍵をある場所に差し込めば、

返却したことになって

すぐ返却証メールがくる。

終わった後もアンケートに答えたら

またポイントがつく。

 

徒歩圏内に何箇所かあるから

車種も選べるし。

なんてすごい仕組みなのかしら!

大歓迎の初体験。

これ使える!

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

Diary

万里の長城に行きたいと言ったものの

 

8bd09769b23743c58a07aa6474c8adbc

この気温・・・

 

そして雪が降った後に

行くことになりそう。。。

8c1faf161192467ab7264ef44b35e9f9

大丈夫かなぁ・・・

ひっくり返らないように

そればかりかなぁ。

エベレストに行く人が着るという

ババシャツと

カイロと

スノーブーツで、

なんとかなるかなぁ。。。

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

Diary

海外での活動が増えて

ありがたいことだけど

実はちょっと困っていることが。

いただいた外貨の換金。

アメリカの小切手が換金出来ず、

とある銀行に口座を持ちました。

手数料も口座維持費もかかります。

ハワイにでも旅行に行って換金!

なんて思ったけど、

それじゃ収入どころか

たくさん使ってなくなちゃいそうだしね。

もう小切手なんてなくなるかもね。

全部オンラインで。

今後、中国での仕事も増えそうですが、

中国元の扱いは

さらに大変そうです。

要は変なものの資金源にならないように

取り扱えないところが多くなってきているのです。

自分の口座から引き出すのは簡単でも、

入れてもらえないんだから。

個人で動いている身としては、

そんなに大きな額ではないのに

1回いくらの手数料だなんだとやっていたら

なくなっちゃうよ!

なんだか色々難しい世の中になってきたなぁ。。。

その手のことに詳しい方、

作戦教えてください!

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

Diary

テキサスに行ってた頃からかな、

肩というか、

結局は頚椎だったのですが、

首の右下の辺りが痛くて、

今まで肩こりとは違うし、

内臓でも悪いのかと心配していましたが、

どうやら頚椎ヘルニア一歩手前だそうで。

そしてこのままほっておくと

◯0肩になっちゃうよ〜なんてこともあったり。

荷物が重いとか

霊が乗っかったとか

色々原因もあるようですが、

寝ていないから回復しないというのが

やはり1番大きいようで。

私の整体の先生は、

あれやっちゃダメとか

今度はいつ来なさいとか

あまり言わない人なのですが、

今日は年明けすぐにまた入れてもらった方がいいですね〜

首をグルグル回したりしないように〜

移動で寝る時も首枕した方がいいですね〜

とか色々言ってくれてました。

そんなところからも

今回はちょっと重症なのが伝わります。

凝ってるのかと思って

一生懸命伸ばしたりしちゃったのも

良くなかったかも。

とにかくやることが多すぎて

寝る暇もないとは今のことで。

これだってもっともっと練習したいのに

足りてないし、

事務仕事も追いついてない。

とにかく仕事量がね。

年内に片付けるものは片付けないと。

お手伝いしてくれる人

欲しい。

このままじゃ

自分が壊れちゃうよ。

 

疲れることもいっぱいあるけど、

恩師と一緒に仕事をして

お話させていただいたり、

自分の世界が広がってきているのを実感出来て

嬉しかったり

楽しみだったりすることも

いっぱいある。

充実してるってことなのかな。

出来るだけ睡眠時間取れるように

頑張るけどね。

明日も長い1日だ。

| | コメント (0)

2019年12月26日 (木)

Snow boots

お正月の中国旅行では

万里の長城に行ってみたいと思っています。

今まで、

万里の長城の出発点や、

修復されていない万里の長城は行ったことはあるのですが、

いわゆる皆さんが言う

北京から行く万里の長城は

実は行ったことがないのです。

北京の知り合いには

寒いのであまりおすすめしません

と言われているし、

調べてみると、

雪が降ったところ

観光客に踏み固められて

ツルンツルンということもあるようで、

どうしようか悩んでいたのですが、

ちょっと雪の積もった

冬の万里の長城の写真を見たら

とても綺麗で、

よっぽどでなければ

行ってみようと思っているのです。

そこで雪対策。

そうでなくても

良くコケるのに

普通の装備で行ったら

絶対危ないと、

スノー・ブーツを導入することに。

8d99280ad32544c4ae01040ff53d3cd2

かわいいブーツもたくさんあったのですが、

この冬底仕様のを見たら

ちょっとしたブーツじゃ心配になって。

とは言え、

これでも滑る時は滑る思うのですが、

これでチャレンジ!

あったかそうだしね。

出来ればツルンツルンでないことを

祈るけど。

素敵な写真が撮れたら、

アップしますね。

期待せずに

お待ちくださいませ。

| | コメント (0)

2019年12月25日 (水)

Happy holidays!

今朝は7:15から働いて

帰宅は0:00。

明日も9:00開始。

起きられるのか!?

相変わらず

クリスマスも関係なし!

ちょっとお疲れモードかな。

 

例年、

お正月もない私ですが、

今年は休めそう!

と思っていたけど、

なんと中国で年越しお仕事ツアー。

ありがたいことです。

中国は旧正月だから、

元日くらいしかお休みじゃないんですって。

元日の夜は

友人がディナーに誘ってくれています。

青島ビールで乾杯!かな???

北京で夜だけ仕事の日は

昼間少し観光出来そうなので

珍しくいわゆる観光地に行ってみようかと。

そこが私のホリディかな。

連日お天気をチェックしてるけど、

最高気温0℃、

最低気温はもちろんマイナスって。

寒そうだなぁ。。。

 

ということで、

北京でレッスンご希望の方

いらっしゃいましたら

ぜひご連絡ください!

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

Chinoiserie nails

夕方はネイルサロンへ。

このところ

何もプランなく、

とにかく行って

何とかしてもらってる。

「お正月ですかね〜」

「でもお正月も仕事だからね〜」

「じゃネイルだけでもお正月にしましょう!」

そう、

いつもそうなんです。

年中働きっぱなしの私に

唯一季節感を与えてくれるのが

ネイル。

「じゃインコどうですか?」

「へ???

お正月ってインコ?????」

「はい(๑・̑◡・̑๑)」

満面の笑みの

ネイリストさん。

私のネイリストさんは

お正月と言えば

インコなんだそうで(⌒-⌒; )

「まぁ和風は良くやってるからね〜(^^;)

でも年越しは中国だからさ〜」

「テーマは『中国で迎えるお正月』で!」

「良いねぇ!」

「じゃインコとこんなのどうですか???」

とやっぱりインコは入るらしい(°_°)

そして出来たのが、

シノワズリ・ネイル!

Ba2e078113f84b85a44934baf2283019

ま、確かに

インコは華やかですが、

D64b22313c0a42628502fdbbb541d67d

お正月???

という疑問は残りつつ(^_^;)

ちょっと中国風でもあり、

ま、

中国旅行も控え

季節感あると言えばあるということで

よしとしましょう(^^;

 

ネイリストさん、

唯一の私の癒しを

今年も1年

ありがとうございました!

来年も

にんまり

笑わせてください(^o^)

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

Solo pieces

20191222_232214279

思うところあって、
無伴奏の曲の音だし。
どの曲も
1回に限らず吹いたことがあるので、
譜読みではない。
以前に吹いたときと、
明らかに感覚が違う。
技術的にも
(以前よりは)余裕もある。
一番は曲の内容の捉え方。
特にアーノルドは、
アーノルドがどういう作曲家か
わかってきたことが大きい。
イギリスの作曲家で
金管バンドの曲も
書いていることを考えて吹くと、
とても吹きやすいし
理解が出来る。
常々生徒にも話しているけど、
昨日の今日で
自分の成長を感じられることなんて
なかなかない。
何年かしたとき
何年か前の自分を振り返ったり、
何年か前に吹いたものをひっくり返してみると、
また新たな発見があったり、
経験を元に余裕ができていたりして
成長を感じるんだと思う。
だから続けることは大事。
続けてないとわからないこと
いっぱいある。
出来なければやめる。
それじゃ気がつかないこと
いっぱいあると思う。
キツい仕事がちょっと落ち着いて、
時間的にキツいだけだったから、
少し練習をのんびり怠けていたけど、
またやる気が出た。
こういう気持ち、
大事だよね。

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

Cardiff Castle

実は城めぐり

結構趣味だったりする。

夏に行ったのは、

カーディフ城。

D6b4075727e140c3967df42da9f48cf6

カーディフのほぼ街中に

ボンッとある。

先日書いた

アーケードもすぐ近く。

観光するには良いね。

 

お天気も良くて

レッド・ドラゴンも元気!

遠足の子供さんもたくさん。

Ae8c3e9f57214da3a02332217a0d53e3

見た感じから

お城の遺跡みたいなのを予想してだけど

中は全然違って

ゴージャス!

A535d6b08ea2448db92fff3d8c678224

素敵すぎて

びっくりしてしまったよ〜

6b64584565e14e919f639e5470f1ea54

いくらでもみてられる!

動画をみたい方は

私のインスタの7/28の投稿を

チェックしてみてくださいね!

中をまわるツアーもあったみたいだけど、

ツアーの時間は限られていたので

この時は断念。

それでも十分

見応えのあるお城。

D0d6548429fd45068acbbc7cff7afde4

ハリー・ポッターに出てきそうな

図書室。

装飾には素敵な同業者たち。

1c57f432e7674ba5a4a079293fcce6a5

何故かお猿さんも

いっぱい。

本を読んでるようには見えんが…(^^;

E18dd34c7cde44088e0cc4c5c05e7105

楽しい異文化。

766e77c0533647cc82d2f62a70a2f181

カーディフだと雨樋も

こんな顔付き!

そして、

牢獄かなぁ。

こわっ!

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

Diary

20191220_21465220191220_21471520191220_214631

今朝は

最寄り駅からの地下鉄が停まり

乗り換えた電車も停まりながら。

朝から

運に見放させたような気分でしたが、

夜の英会話へ向かうときも、

気がついたら

反対方向の電車に乗っていて、

ガックリ。


疲れてるのかな。


そして混雑中のカフェに入れず、

テラス席でレッスン。

ボケた頭を

冷やしてクリアにしなさいということか?!



街並みはクリスマス。

私は相変わらずの

てんてこ舞い。

こんな頑張りが、

いつかは結果として出てくると信じて

踏ん張るしかない。


毎日刻んだネギも、

今日で終わり。

100本はなかったと思うけど、

良くやった!私!

これでこの冬も

元気に乗り切るぞ~!

| | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

Life boat in Swansea

この夏も行ったスウォンジー。

行くと必ず行くイタリアン・ジェラート。

39c0d667258545629225ae3e24729aeb

いいお天気の中、

美味しく食べた後は、

初めてお散歩に行ってみた。

正確には

お友達に連れて行ってもらったんだけどね。

ちょっと歩くと、

ちょっと遊べるコーナーがあって

4c86861d1b5c4d3aa2300bab82c7e386

その先には

C7e55fb7d3b14601b623f4e5f2111331

ライフボートの基地があったのです。

F5c984185966480a8b8729c7796d2761

隊員さんたちの写真があったり、

活躍の様子がわかる

ちっちゃい博物館のようになっていました。

ライフボートの曲を演奏したことがあったけど、

初めて見てちょっと感動。

灯台を遠くに眺めて、

のんびりしたいい時間だった。

04b1eb44f7ce402481576307e68a8e0c

こんな素敵なところ、

もっと早く気がついてたらよかったな。

 

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

no clue:読めない!

20191218_213341204

大家さんの趣味に付き合わされて

ロシア語の数字。

書き方合ってるのかすら

わからないけど、

とりあえず見た目だけ

まねして書いてみた。

とは言え、

この趣味には

しばらく前から

付き合わされているので、

実は10までは読めたりする(^^;)v

もうしばらくすると

15まで読めるようになるわけだな。

たぶん。

中国語もやって欲しいわ(^o^;)

| | コメント (0)

Car sharing

車の免許は大学1年の夏にはとって、

車の運転好き。

実家では車がないと生活できないので、

軽自動車を置いてある。

水戸・東京の行き来は

眠くて危ないし、

東京では費用がかかり過ぎる上、

移動時間に余裕をみたりすると

今の仕事の量は消化できないので、

必要な時だけ

実家から軽自動車を乗ってくる

と言うのが今まで。

でも、

荷物の量が多かったり、

うちの事情もあって、

やっぱり東京にも車があった方がいいかなぁと

思ってきた。

以前に調べた時は、

入会金やら月々に払うものが結構あって、

高いなぁと思ってたカーシェアリング。

この前ふっと見かけて

もう一度調べたら、

入会金も月々払うものもなし!

使った分だけ!

(法人だからというのもあるんだけどね。)

それなら!

ということで、

カーシェアリング始めることにしました!

まだカードが届いたくらいで

使ってはみてないのだけれど。

良さそう。

これでいつでも、

車移動に出来る。

パーキングがやってるカーシェアリングなので、

駐車場の予約も出来るみたい。

便利な世の中になりましたねぇ。

使ってみるのが

楽しみ。

また報告しまぁす!

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

Cardiff 2

ウェールズの首都

カーディフ。

Cd2687d0b14741a7baa1671ebe3b5ef1

レッド・ドラゴンもあちこちに。

大きなスタジアムがあって

スポーツの応援グッズも

さすがです。

79a8e188e52b4cc6aa0437000b7f1be1

カーディフと言えば

アーケード!

と言われて、

???と思ってだけど、

こんな感じで

おしゃれなアーケードが

あちこちに。

Ffe653fecabb48839b864f07e70446aa

ウィンドウ・ショッピングが

楽しめました。

そしてもちろん、

サイダー(いわゆるシードルでアルコール入りです)も

フィッシュ&チップスとともに

楽しんだけど、

Dff5c65de5d74a5eab82c138c64cb9f5

今はジンが流行っているとかで、

アーケードの中のジン・バーで

明るいうちから1杯。

4705581b2dcb4c08a676df251935ad7a

道行く人を眺めながら

のんびりひととき。

たまには良いもんです。

間違い航空券も

たまには

良いものです(^^;)

なんてね。

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

Local products

今朝は地元での打ち合わせ始まり。

また同級生と

穏やかな時間。

また色々

浮かんできた。

お土産に

金ピカの

干し芋!

E092540b12aa4857a463fa497b495a07

やっぱりこれでしょ!

 

帰宅すると、

長〜い箱が届いてた。

そう!

ネギ!!

赤ネギ!!!

3fdd4c7000254eb99fbf2a3a10706004

美味しいんだよね。

トロトロに煮て

いくらでも食べられる。

15本も煮込んだけど、

まだ半分にもならない。

幸せ♡

毎日ネギ食べて

風邪もひかないね。

魅力のないといわれるけど、

美味しいものいっぱいなのよ!

茨城県は!

| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

A lovely concert

あるところにお呼ばれしてのコンサート。

なんと素敵なネーミング♡

5be816b9320b41bb9f57858acbda0484

スタッフの方が

私のプロフィールを読んで

考えてくださったんだって。

なんか

すんごく嬉しい!

私のコンセプトに

ぴったり!

私のコンサートには

いつもこれを付けたい!

嬉しいなぁ。

大感動。

 

美味しいランチをいただいたあとのコンサート。

会場を埋め尽くす

たくさんのお客様と

とっても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

毎日こんな仕事がしたい!

 

グランドピアノを

わっしょいわっしょい動かしてくださったり、

細かいところまでお気遣いいただいて、

若いスタッフさんがたくさんだったけど

とっても気持ち良く演奏させていただきました。

最近ちょっと

人に疲れてしまうようなことが多かったけど、

今日はすごく

心が綺麗になった感じ。

やっぱり人です。

スタッフの皆様、

どうもありがとうございました♪

 

共演は元弟子のSくんと、

そして久しぶりの再会だった

高校の同級生のピアニストUさん。

Ad051915409f4af3861ca2cd9a7cc88c

Uさんとは今日1日一緒。

車移動も楽しく

美味しいものもいただいて、

たくさんサポートしてもらいました。

自然体でいられて、

すごくありがたかった。

おかげさまでもちこたえられたよ。

 

この数日、

時間的にも

体力的にも

精神的にも

実はキツいスケジュールが続いてました。

まだ続くけど、

山は越えたかな。

 

今日はいいお天気。

母の実家に近い会場、

山の上で海が見えて、

海と山がないと方角がわからない

方向音痴の母を思い出して、

穏やかな気持ちになりました。

今日は母が仕組んでくれた

心の洗濯日だったな。

888c3d7c752b4830bc2e16067ad9b41b

ありがとう(^^)

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

Tokyo Brass Society

東京ブラスソサエティの

クリスマスコンサート。

今日は日本の曲シリーズ。

ご来場いただきました皆様

どうもありがとうございました♪


海外のオリジナルに比べて

確かに楽譜自体は難しくなく、

日本のメロディは自でいけばいいから

歌いやすい。

大人多いので

そんな柔らかいサウンドは良かったと思うけど、

色彩であったりダイナミクスは

変化がなかったと思う。

個人としてある程度

やることはやったと思うけど、

リーダーとしては

ダメだね。

もっと育てることをしないと。

時間もないし

どこまでできるか。

さっきとは違う意味で、

大人のバンドだから

学生相手のようにはいかないし。

さて、

どこまでやるか。

 

明日も本番。

ピッコロ始まり。

さて、

吹けるのかー?!

 

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

Brass Quartet

ちょっとした機会があって、

久々にサクソルン属のブラス・カルテットを

真面目に吹きました。

コルネット2人と

テナー・ホーンとユーフォニアムの

4人。

たった2時間で

ある程度仕上げなきゃいけないと言う。

それもこの編成の定番

Gilbert Vinterの

Elegy and Rondo。

日本で金管アンサンブルと言うと

5重奏じゃないの?

と思われる人も多いと思いますが、

ブラス・バンドでは

4重奏が基本です!

弦楽カルテットのイメージですね!

金5とは違って、

これがなかなか

おもしろいんです。

なんと言ったらいいのかな。。。

とにかくおもしろい。

そりゃきついです。

5人でもきついのに、

4人だからね。

休みはないし。

でもね、

やっぱりね、

おもしろい。

日本では

トランペットもコルネットも

同じように考えている人が多いけど、

やっぱり違いはあるんです。

奏法も表現も。

だって楽器が違うんだもの!

歴史も構造も。

私には

ぽんっと持ち替えて

同じものとして吹いている人に

びっくりしちゃう。

求めらるものも

楽譜も

違うんですよ〜。

(オフレコだけど、

それを知らない人が書いた楽譜は

トランペットもコルネットも同じに書かれていて

呆れちゃうことがあったりもするけどね〜。

なんて、

ちょっと腹黒いことを書いたりしてみたりして(^^; )

と言うことで、

楽譜を読み込むのも、

演奏するのも、

そんな違いを楽しみながらだから

おもしろい!

テクニカルで、

トリッキーなところも

いっぱいあるけど、

自由度が高いし、

逆に表現の幅も

広いように感じます。

それこそヴィブラートたくさん活用して

吹いてきましたよ。

良い勉強になりました。

演奏はなかなか難しいかもですが、

良い曲もたくさんあるので、

ぜひ聴いてみてください!

| | コメント (1)

2019年12月12日 (木)

about practice

私は基本的に音楽の才能がないので、

人よりもものすごく練習する人だと思う。

幸いなことに、

練習するとか

めげないとか

続けるとか、

そう言った才能はあるのかもだけど。

練習は好き。

まあ正直

めんどくさい時はあるけど。

楽譜を読む能力も

なくはないかもだけど、

人より遅いのは確か。

だから私は、

曲を決めたら、

楽譜が届いたら、

とにかく練習。

 

私の練習の仕方は、

ちょっと特殊かもしれないけど、

本番の近い順に

とにかく全部通す。

で次の本番のものは

全部さらった後に

もう一回通して、

1日に2回通せるようにする。

何個かの本番があるので、

そりゃとにかく

時間がかかる。

でもとにかく

毎日通す。

夜中の1時2時まで吹いていることも

珍しくない。

それでも

練習時間は

いつも足りないと思ってる。

いつも体力の限界だし。

でも不器用だから

仕方ない。

才能ないんだから。

 

楽譜を読むことに夢中になると

音楽することに対するエネルギーが

少なくなってしまうと思うの。

だから

さらうより

慣れろなのかも。

最大限長い期間

練習してるってだけは自信はある。

そして慣れてるって安心感もある。

 

生徒や他人に同じことを強要するつもりは

全くないけど、

絶対言えることは、

 

『練習は裏切らない』

 

やっぱり

練習は大事。

それは絶対。

 

自分は出来ないと思うなら、

とにかく練習。

最大限

練習。

それだけです。

| | コメント (0)

2019年12月11日 (水)

Cardiff 1

この夏のウェールズ行きでは

なんと!

飛行機を間違ってとった(^^;)

早い日にとったので

大きな問題にはならなかったのですが。

取り直そうかと思ったけど、

取り直すと高いし、

ここは大人だ!

いっそのこと

自分へのご褒美!

遊んでしまおう!

ということで、

いつも通過しかしていなかった

カーディフで丸1日とちょい

遊んでしまったのでした(^^)v

 

いつもなら1人で歩き回るところなのですが、

荷物はあるし

観光には車が必要そうな。

どのみち最終目的地までの移動も

考えなくてはいけないし。

ということで選んだのは

現地の日本の方に

観光案内などをお願いできるというサイト。

そして、

空港近くのホテルにお迎え、

観光案内、

ホームステイ、

目的地まで車で送ってもらう

という条件で、

ある方にお願いしたのです!

行くまでに何度もやりとりをして、

ホントに全て

面倒みてもらっちゃったあげく、

コンサートまで聴きに来てくれるという

素敵な出会いに恵まれたのです!

 

Roath park近くの

素敵なお家に

ホームステイ。

良いお天気の公園は

涼しい風で

とっても気持ちよかった!

25b4945b7ab54f40b415b185b0f4abb0

白鳥もゆったり。

926546a20de244d4a950743db592af4b

公園内にはローズガーデン。

薔薇の香りを楽しみながらの

お散歩。

10360c4b6eb54960a3de68f58a9ec9e4

今まで何回か

この辺には来てたけど、

知らなかった家庭の味

大発見。

2c57e2ff87a6493991d7e3a1efb5eb74

素敵な朝食でいただいた

マーマイト。

これ、

スゴい味なの!

決して美味しいとは言いがたい(^^;;

どうやら

ビール酵母からできてるらしいんだけど、

ジャムみたいな見た目だけど、

なんと言ったらいいのか。。。

私は食べられるけど。

甘くもなく

激しょっぱいわけでもなく

苦いような

ん〜

身体にいいのかなぁ。

でもここまでの味を

ガマンして食べるのか〜?

って感じの味。

今までの人生の中で

1番びっくりした味かも(^^;;

皆さんも見つけたら

ぜひトライしてみて!

A2ff8f6d7902414c98e11f508657b3dd

現地にしかない味を食べたいと

言い続けていたら、

帰りのサンドイッチに

レタスと挟んでくれたのが

このブランストン。

こっちはね、

マーマイトよりずっといける!

サラダのドレッシング代わりにしたり。

酸味があって

玉ねぎとかかなぁ。

 

でもどちらも

お土産にしたけど

まだ冷蔵庫に残ってる。

私がちょっとずつ

いただくしかないかぁ(^^;)

 

今までにない味を楽しめて

私は大満足の旅でした!

| | コメント (0)

2019年12月10日 (火)

Girls alone

気がつけばもう

半年前の出来事になってしまったけれど、

ウェールズで

ガールズ・バンド楽しんできました♪

プリンシパルを務めさせてもらって

ソロも吹いてきました!

E7d5eb91979d4525bba7213a8fdd9eed

指揮はもちろん

ニック!

ポールの指揮で

ゾイの伴奏したり

0ede8c201e62472999e3ff9db01faabf

さすがのニックで

演出もあり。

ジェームズ・ボンドのホルン

かっこよかった!

0f7ea87fad3e4315bfce798de00784ac

どこの国でも誰とでも、

女子バンドは

楽しい!

パワフルで

明るく底抜け、

華やかで

繊細。

84e343f28d6b4e86af4586eba7ad973d

また一緒に

吹きたいなぁ(*^^*)

 

I miss you all!

Love xx

| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

Zen concerts in Texas

今回のProject KANAのテキサス・ツアー

3公演は大学で。

10/22はTarleton State University。

4aa043fd3c4440889f888f014e998b32

お友達の勤務する大学で、

たくさんのお客様が

いらしてくれました。

2b7e3505ede449f794c2de3e15ebcc14

スタンディング・オベーションに

感謝。

02d07fd034164d9fbb82ef6f649e53a2

 

McLennan Community Collegeは

Wacoというところにあって

あまり日本の人がいないところのようで、

「日本人が来る!」と

日本の方が

大雨の中

来てくださいました。

24e6b1befeb24aa7a54642c0b73b19d4

05ba6c6cd54d48f08bfb3662114230fe

ありがたい!

 

Texas Christian Universityは

とっても綺麗な大学!

学食も充実!

74c10d09c9494bcdab4af248b0b78bc7

ホールもたくさん。

55240a8b92a942b9a420fa2359d50d4a

日本について研究している

サークルがあるようで、

そこの学生さん達も

来てくれていました。

 

これらはフルのコンサートだったのですが、

日本の吹奏楽の話や

水戸大使として

水戸の曲も演奏したり、

トランペットのコンサートというばかりでなく

日本の文化を

多方面からお伝えすることができたかなぁと思っています。

Ad48aa601f2c4fb9a9a333dd2a9066b0

今後どういう方向に広げていくか、

明確になってきたように思います。

そういう点で、

今回のツアーは

私にとっても大収穫でした。

経験を積むことって

大切。

勉強して考えているばかりでは

気づかないことが

いっぱいある。

どうぞProject KANAの今後も

お楽しみに!

 

今回のツアーを成功させてくれた

大切な友人

Leslie Spotzに

心から感謝します。

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

Reunion :旧友とのリハ

今日の最後の仕事は

高校の同級生とのリハ。

会ったのは卒業以来ではないけれど

かなり久しぶり。

お互い

「お変わりないようで」

と。

 

最近、

高校の同級生や先生や先輩と

何かとご一緒する

と言うか

いつも助けていただくんだけど、

久しぶりにお会いしても

同じテンションで話や仕事ができて

すごく心地がいい。

なんでだろう。

感覚が変わらないというか。

仕事しても

仕事仲間というより

やっぱり友達。

同じ釜の飯を食った

って感じだから?

なんかみんな

お会いした後

幸せな気持ちなるんだよね。

すごく安心もする。

勇気づけられたり。

なんか嬉しいの。

 

ホントはね、

当時は

行きたいと思ってた高校じゃなかったんだよね。

吹奏楽部はなかったし。

珍しく

なんだか親に丸め込まれて

そこにしたような。

でも結果、

何でも好きなことが

好きなだけ

出来た時代だったのかも。

御山の大将みたいなとこも

あったかもしれないし、

色々問題は起こしたけど、

ある意味素直に

自分らしく

いた時代だったかも。

大学時代からは

私にとっては

病んだ時代。

自分の弱さが原因。

それから10年15年は

病んでいたかも。

そんな時代があって、

成長したのか

丸くなったのか

気にしなくなったのか

あきらめたのか、

また最近、

自分らしく生きられてる。

 

実はそんな感じ。

素直な自分が戻ってきて

幸せ。

 

以前セドナに行った時、

現地の人にとってのパワースポットは

パワーをもらうところではなく

本来の自分を取り戻すところ

と聞いたことがある。

ラッパと同じで、

何か余分なものがあると

変なことになる。

無駄なものや

邪魔をしているものを

取り払ったとき、

自分の最大限のパワーが

現れる。

そんなことを実感する

今日この頃です。

 

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

Masterclass in Texas

今回のテキサス・ツアーは

大学での公演があったので、

公演の前には

マスタークラスも。

999b26b54a764b118cf1792176c3eaee

通訳が付くと知って

それなら通常業務!

と安心していたけど、

F77cd5685cd545328d8be6a095904452

最後の1校だけ

通訳さんが遅れてると言われて

来なかった(@_@)

ガビーン!と思ったけど、

時間は待ってくれない。

やるしかないよね〜(^^;;

終了後友達には

「Kanaのクラスはわかりやすくて

絶対学生はみんな理解出来たよ〜」

と言われたけど、

そりゃそうだよ!

私の英語力じゃ

複雑なことは言えないもの

必然的に

シンプルなわかりやすい内容だったと思うよ(^-^;

 

学生さん達は

日本と変わらないと言えば変わらないけど、

のびのび吹いていました。

予想通りだけど、

たくさんの質問を受けました。

日本人の曲に

やっぱり興味があるみたい。

コンサートのなかでも

K先生はもちろん、

A先生とF先生の曲も演奏したし、

日本の吹奏楽事情なんかも

話してきましたよ。

 

学生さん達は

演奏会でも熱心にお手伝いしてくれて

良い子達ばかり。

F99c428f6dce4c3d9ef6ded78f59d665

A5fba178b19449adae4e4e084c4c8992

関係者の皆様、

どうもありがとうございました!!!

 

| | コメント (0)

Japanese nation anthem:君が代について

先日のリサイタルでは

旧水戸市歌があると知って

早速プログラムに入れましたが、

今度は『君が代』!

今の『君が代』より前の『君が代』が

あったんですね〜!

日本初の吹奏楽団「薩摩藩軍楽隊」を指導していた

アイルランド出身のイギリス軍楽隊長

ジョン・ウィリアム・フェントンが作曲。

明治3年(1870年)

薩摩藩楽隊により初演されています。

 

「日本に国家がない!」

と知ったフェントンが、

そんなのダメだ〜っと言うことで

政府に訴え、

作曲することになったんだそうです。

歌詞があれば作曲する!

と言ったそうですが、

フェントン本人は

実は日本語の歌詞を知らずに作曲したらしく

歌詞に合わない!

と言うことで

明治13年(1880年)に

宮内省怜人長の林広守が作曲、

明治26年(1893年)祝日大祭日唱歌として公布され

事実上の国家になったんだそうです。

 

前の『君が代』

どんなだったかって、

気になりません?

コラール風の綺麗な曲です。

来週の演奏会で

演奏するカモ!

と宣伝してみたりする(^_^;)

興味のある方はぜひ!

お待ちしております!!

確かに日本語の歌詞には

はまらない感じが

わかるカモ(^_^;)

Fb_img_1575364009929

フェントンが来日したのは明治2年(1869年)

ということで、

ちょっと話は逸れますが、

日本に管楽器が初めてやってきてから

今年は150年目の記念すべき年なんですよ!

吹奏楽や管楽器をやっている人は

知ってた方がいい豆知識でした!

チャンチャン♪

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

Vibrato:ビブラートのススメ

今日から恒例の

金管バンドのリハがスタート。

今日のリハで

個人的に感じたこと、

ビブラートについて。

 

私はけっこう

ビブラート

好きです。

日本人の中では

多くビブラートをかけている方じゃないかなと

勝手にですが思っています。

弦楽器の人のようなイメージです。

でもイギリスの金管バンド関係者には

「Kanaはトランペットを吹くから

ビブラートをあまりかけないけど

もっとかけた方がいい」

としょっちゅう言われます。

 

生徒にも

音楽的な意味ばかりでなく

トレーニングの観点から

基礎練でも

ビブラートをかけることを

すすめることも多いです。

私のイメージですが、

口角に力が入っていると

良いビブラートがかからないような感じがするので

口角やほっぺ

奥歯の辺りに

力が入っていて抜けない生徒には

オススメしています。

もちろん

良いビブラートってなんだろ?

ってとこを教えてからになるから

何でも誰にでもいいってわけには

いかないんだけど。

で、気をつけることは

無意識にかけないこと。

癖のようにいつもかかっちゃうんじゃなくて

ちゃんとコントロールしてかける。

もちろんかける速度や幅も

コントロールが必要です。

 

で自分の話に戻って、

今日は楽譜にそんなに必死じゃなかったこともあって

ちょっと余裕があったので、

いつもより

ビブラートをかける機会を

増やしてみました!

そしたらやっぱりね、

バテが違うような気がする。

ビブラートをかけられる

=(イコール)

唇界隈には余裕がある

ってことは、

無理な体制ににならなくて

バテにくい!

 

っと思う!

唇のフレッシュ感が

やや長く保たれるような、

唇が傷みにくいような

感じがしましたよ。

明日からも

しばらくビブラート多めで

いってみよう!

| | コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

Diary

毎日ホントに

色んなことが起こります。


今日はお隣の広~い国で

私のホームページが

開けなくなっているという問題。

どうやら規制が

かかってるらしい。

そのお国専用の

ページを作るしかないかな。


最近、

そちらのお国での仕事が

着実に増えてきています。

年末年始も

そちらで迎える予定。

楽しみなんだけどね。

お国が変われば

色々ありますな。


このところ困ってる大問題

まだあります。

外国からいただいた小切手が

日本で換金出来ない件。

大手の銀行も、

外国からの不正なお金の流入を防ぐためか

取り扱ってくれません。

困ったよ~。

誰かそんなことに詳しい方

助けてください!


国際化も大変だぁ~!

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

New arrival!

20190829_23413945320190829_234058925

前回の旅から加わった

旅のニューアイテム。

折り畳み式の風呂桶と

洗濯バッグ。


桶は旅先では

ちょっとした洗濯物とか

石鹸を泡立てる(私は石鹸タイプで泡立てて泡で洗うシャンプーなのです)のに

あると便利だなぁと思ってた。

これなら軽いし

薄っぺらくて持ち運びも楽。

以外としっかりしていて

ぐにゃぐにゃしたりしないし、

ちょうどいい大きさ。


バッグは

このまま洗濯ネットとして使える

という優れもの。

洗濯かごの代わりに

洗濯物を入れて、

そのまま洗濯機に

放り込めばいいの!

ちゃんとファスナーの端っこや

バッグの持ち手も収納されて、

洗濯機も乾燥機も

問題なし。

柄があって透けないし、

行き帰りにはこれに衣類を入れてしまえるし、

非常におすすめ。

皆さんも次の旅にはぜひ!

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

confirm the schedule!:日程決まりました!

来年の20回目のリサイタル日程

決まりました!

 

10/15(木)夜 杉並公会堂小ホール

10/17(土)夕方 ザ・ヒロサワシティ会館小ホール

 

どうぞよろしく

お願いいたします!

メモっていただけましたか〜???

 

まだ今年の事後処理も終わってないけど

もう来年。

いや、

実はもう再来年の話にまでなってる。

どんどん

続きますねぇ。。。

 

リサイタルに思うことは

山ほど。

いつも

考えて考えて。

それが楽しいんだよね。

なんでも出来るつらさと

なんでも出来る楽しさ。

それは紙一重。

次回もぜひ

お楽しみに!

 

今日はたまたま

ジッとしてなきゃいけない時間があって、

放映されてた映画を

2本観ました。

「ビューティフル・マインド (A Beautiful Mind)」と

「フォレスト・ガンプ (Forrest Gump)」

どっちも良い映画だった。

3回くらい泣いちゃった。

 

どちらにも共通して感銘を受けたのは

『信念』

 

そう。

『信念』

 

人それぞれの

『信念』

 

なんか語ったら安っぽくなっちゃいそうだから

書かない。

心の中でしっかり

噛み締めてる。

 

『信念』

 

私もしっかり持って

生きたい。

 

| | コメント (0)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »