« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の記事

2020年1月30日 (木)

My landlady

このところ

他人に振り回されて

頭がおかしくなりそうな自分。

自分を見失わないためにも、

ここに断言しておきたい。

「他人に振り回されるのはもうやめる。」

 

テレビの刑事ドラマとかサスペンスものとか

そんなバカな!

そんなこと現実にあるわけがない!

と思って観ていたけど、

なんと、

あるんだね!

ホントにびっくりするけど、

普通あり得ないでしょってことが

あることがあるんです!

そんな人いるわけないでしょ!

っていう人が、

ホントにいるもんなんですね。

それを実感する日々。

そんな実感、

体感しなくても良かったけど。

ある意味、

すごい体験なのかも。

良いことでないけどね。

驚き以外に

ありません。

そんな普通あり得ない人たちに振り回されて

自分の大切なもの

(今1番に思うのは時間)

がなくなることは、

もうやめたい。

もう許せない。

もう我慢できない。

これが正直な気持ち。

なので、

ここに断言します。

「他人に振り回されるのはもうやめる。」

 

だからね、

縁起でもない話かもしれないけど、

もし私がここで死んだとして、

自殺だってことになったら、

それは違うと

どうぞ皆さん

このページを見せて

言ってね!

今のところ、

その予定はありません。

もしそうなったら、

ちゃんとここで

皆さんにお伝えしますからね!

なんて(笑)

そのくらい

ドラマティックな日々です。

今は。

 

それにしても、

うちの大家の己の通し方と言ったら、

ホントにすごい!

今年年女ですから

(年齢は皆さんのご想像にお任せしますが)、

ちょっと口数が減って

私が出会った頃よりは

ずっと穏やかになったように見えますが、

ホントに強いです。

頑固って感じでもないんだけど、

とにかく

通すの。

私が何か言ったところで、

何にも変わらない。

逆に、

こっちがねじ曲げられる。

昔は良くそれで

泣かされたけどね、

一緒に演奏させてもらって。

すごいところはね、

話してるとわかるんだけど、

「そんなこと聞かなきゃいい」

とか、

「そんなこと気にしなきゃいい」

って、

ホントにそれが出来る。

私はそこが

まだ出来ない。

気になっちゃう。

よっぽどな時は怒鳴ったりすることもあるけど、

うま〜くその場を去ったり、

話をかわしたり、

そんな技も

持ってる。

ある意味ホント

尊敬します。

私も見習いたいもんです。

さすが!

勉強になりますわ。

 

 

| | コメント (0)

2020年1月28日 (火)

Diary

人生初めてのショッキングな出来事が。

忘れもしない16:30頃

職場のトイレに行って鏡を見たら

なんと!

 

眉毛を書いてなかった!!!

 

ファンデーションは塗っているのに

眉毛描いてない!

シャドウ入れてない!

チークも入れてない!

 

なんで???

 

我ながら

ビックリ!

 

直後、

教室に戻って

学生たちに聞いたら、

なんか眉毛薄いなぁ

とか、

いつもと違うなぁ

とか

どうしたのかなぁ

と思ってたって!

そりゃ先生には

言えないよなぁ!!!

 

昔に一度だけ、

本番の日に

アイラインくっきりひいて

アイメイクバッチリで

眉毛だけ描いてなくって、

「おはようございます!」

って言っても

何だかみんな一呼吸後に

「あ、あ、おはよう!」

みたいな感じで、

その時もおトイレに行って、

あっ!眉毛描いてない!

って気がついて

慌てて描いたことがあるけど、

今回はなぜか、

ファンデーションだけ。

それも

16:30まで気づかないという。

もうホント、

ショック。

 

このところ

確かに疲れてる。

頭おかしくなりそう

もしかしたら

なってるくらいの感じではあるけど、

ダメだねこりゃ。

ホント、

びっくりだわ、

自分に。

あぁ!

ショック!

 

| | コメント (0)

2020年1月27日 (月)

Haydn

久しぶりのハイドン。

9e6576206f8f421ca21397c94347b1b4

カデンツはAndreさんのに

することにした。

今まではWobischさん

(1952年ハイドンの協奏曲を

初めてLPレコード録音した人)

のだったんだけど。

以前は吹けなかったの。

今はいけそうな気がする。

それにWobischさんのより

今の私に合ってる気がする。

 

日々色んなことがありすぎて

おかしくなりそうだけど、

こういう時に

やっととれた時間でラッパを吹くと

そこにとても集中出来る。

やっぱり

「時の芸術」

そして

心も表す。

 

ラッパが好きかと言うと

嫌いじゃないのは確か。

でもやめられない。

やめられたら

とっくにやめてるけど、

何だかやめられない。

何だろね。

ラッパがない生活は

あり得ないんだな。

 

今日も

新しいプロジェクトが始動。

研究業。

面白くなりそうだ。

それも

曲がりなりにも

ラッパを続けてきたから。

今までの経験があるから。

このところ

そんなことも多い。

とにかく続ける。

それが結果となることもあるのが、

また良くわかった。

ハイドンも

何度もトライするうち

また変化していくんだろう。

いつまでも

完璧ってならないから。

とにかく続けてみる。

それが出来るのが

私。

それしかできないとも

言うけどね。

それでいい。

何もないより

それだけでもあれば。

ね。

| | コメント (0)

2020年1月26日 (日)

A local day

早起きして水戸へ。

有意義なmeeting。

のち、

おすすめランチとしてご紹介いただいたところへ

ルンルン歩いて、

親子丼親子丼。

C672ec4733814b3db70fbf278f58449b

と思っていたけど、

満室で入れず。

次回のお楽しみ。

 

今日は足がなかったので

バスに乗って、

久しぶりのおちゃのお稽古に。

A1d90ccbe8754588a111aff1aaa1eb0d

お茶もお菓子も美味しいけど、

足が…

いれていただいた時は

さささと10分か15分かでいれていただいたのに、

私はキレイさっぱり忘れちゃってるものだから

1から教えていただいて、

30分も40分もかかったような(^^;;

先生も汗だく。

私の足も感覚がなく

他の皆様もお待たせして

大変な騒ぎでした。

真面目に時間作って行かないと!

幽霊会員!

またバスに乗って。

A3f05418e9a3408e8e278d4a170499ca

久しぶりのバス。

もっと時間がかかってイライラするかと思ったら、

久しぶりの懐かしいルートに想いを馳せていたら

意外とあっという間。

たまにはこういう時間も

良いかも。

と、

地元仕事の穏やかな1日、

少し自分を取り戻しました。

| | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

My hobby

今日は私のひそかな趣味について。

実は、

ポイントをためたり

節約をするのが

趣味でして。

 

移動の多さは職業柄仕方ないかと思うのですが、

今日は都営地下鉄を6回乗るので

1日券。

E15435fd40764ca8807c52b9eb76ca9e

今は電車に乗るだけでも

ポイントがたまるので、

それでもいいのですが、

272円区間を4回乗るのは確実で、

乗ろうと思えば178円も2回乗れる今日。

上記6回を乗ったので

全部で1,444円、

1日券は700円だから

744円も得したってわけ。

すごいと思いませんか?

大満足。

これが季節毎の1日券なら

500円て時があるんですから、

使わない手はないでしょう!

そしてここからは大家さんから伝授されたこと。

最後の駅を降りたら、

券売機の前にいる人に

その1日券をあげる!

もしくは、

券売機の前に置いてくる!

今日は人がいなかったので、

券売機の前に

置いてきました。

誰か気がついて、

ちょっとしたラッキーが

届いたかなぁ?

駅員さんの手間を

増やしただけかな?

と言う趣味を楽しんだ1日でした。

| | コメント (0)

2020年1月23日 (木)

Diary

私は楽器の先生だけど、

学校の部活動指導で1番気をつけていることは、

楽器をうまくすることだけにならないこと。

人を育てれば、

楽器も上手くなってくる。

楽器だけ上手くなっても、

音楽人生において

楽器演奏を楽しめたり、

演奏で人を楽しませたり、

できないんじゃないかなと思ってる。

それは自分はちゃんとそうやってやってきたよってことではなく、

逆に一生懸命楽器の練習だけしてても

上手にならなくて苦しい思いをたくさんしてきたってこと。

気ばっかりは強くて、

いつも(今も)もっと上手になりたいと思ってきたけど、

ずっと思うようにならなくて、

何となく結果が出るようになってきたのは、

少しずつだけど

まわりが見えるようになってきてから。

今でももちろん全く思う通りではないけれど。

若い時よりはずいぶん

人として成長してきたかなって思ってる。

まだまだだけどね。

痛い目たくさんみてきた。

だから、

楽器上手になることより、

人間として成長することのが

先なんじゃないかと思ってる。

部活動は音楽教室じゃないから、

最近は音楽学校でさえも、

座学では学べない考え方やら人間関係やらを

学べる良い機会なんじゃないかと思う。

『音楽を通して人を育てること』

それが私の学校においてのモットー。

ダメダメだった自分を振り返って、

私が生徒たちに伝えられることは、

そんなこと。

| | コメント (0)

2020年1月21日 (火)

My first Uber

最近あちこちで見かけるようになった

Uber eats。

使ってみたいなぁと思っていましたが

実現しました!

とあるサロンで

私のスケジュールの変更のために

無理を言って

遅くまで対応していただきました。

「お腹空いた〜!

Uber eatsで何か頼もうよ〜!」

とちょっと言ってみたら

「私も空きました〜!

頼みましょう!」

ということになったのです。

当然、

手が空いているのは

私だけ。

アプリをダウンロードして

頼んでみました!

サロンの皆さんが良くご存知の

美味しい韓国料理屋さん。

タブレットから頼んでもると、

約20分後には届くとのこと。

画面を見ていると、

「ただいま準備しています。」

次は、

「〇〇さん(ドライバーさんの名前)が

取りに向かっています。」

10分後には、

「〇〇さんがお届けに向かっています。」

とあっという間。

と、

気がついたら到着時間が5分早くなっていて、

要するに

注文して15分後に届くと。

「え〜そんなにすぐに来るの〜?」

と言っていたら、

「ピンポ〜ン♪」

何とさらに早く、

注文して14分後には届いたの!

すごいよね。

あっという間に

こんな感じ。

Bdba39d96d214ebdbbbe9042f22103ab

それも

手書きのお手紙までついてる!

1b8a98bdec294b59b613d05e0cd20746

いや〜びっくり!

美味しいのはわかってたけど、

足のお手入れをしてもらいながらのお食事。

Aec555ae0ecc4e3298ae12a78dd4597e

な〜んと贅沢なこと!

Uberすごいっ!

感激!

これはクセになりそうだね。

 

| | コメント (0)

2020年1月19日 (日)

Mito wine

前から噂には聞いていましたが、

ある雑誌の特集に

水戸ワインの記事が!

B5ce88e4bb0c495f92b098795b2c7910

びっくり、

とっても小さいワイナリーと聞いていたけれど、

日本で1番小さいワイナリーかもって。

場所は知っていますが、

まだいただいたことがないので

ぜひいただいてみないと!

 

午後は水戸で仕事で、

生徒からおみやげが。

Ffe03a3ba675410096014d58d12c72c1

かわいいなぁ。

小学生の男の子、

自分で選んでくれたんだろうな。

それにしても

忍者ハットリくんって

懐かしい。

今の小学生、

知ってるのかなぁ?

宇宙戦艦ヤマトとかは

中学生でも知らないっていうからね。

 

昭和も終わって

平成も終わって

令和だもんなぁ。

まだ24歳って生徒には言ってるけどね(^^;;

あと10年くらいは

24歳で頑張るよ〜!

 

| | コメント (0)

2020年1月18日 (土)

Discography

以前にリリースしていた2枚のソロアルバムが

リマスター・バージョンとして

昨日から配信されています♪

 

ヴォカリーズはおくつろぎタイムのおともに、

ファンタジーは元気を出したい時に

学生さんはお勉強に、

ぜひエンドレスで(笑)

お楽しみくださいませ!

ついでに『雅 Miyabi』も♪

 

皆様、

宣伝にもご協力いただけましたら

ありがたいです!

どうぞよろしくお願いしますm(__)m

 

ヴォカリーズ[2019 Remaster

5b0c2e5c189041f289f38a3a1ffbfd0e

https://naxos.jp/digital/kmf-00001 (ナクソス・ジャパン公式サイト)

https://music.apple.com/jp/album/vocalise/1493801047?app=itunes (iTunes Store)

https://music.apple.com/jp/album/vocalise/1493801047 (Apple Music)

https://open.spotify.com/album/129BPc9qteaaUOyLYzOmaS?si=mzEHHwXFQmGm2Xf4hetBKg (Spotify)

 

班目加奈(トランペット)

本荘玲子(ピアノ)

 

商品番号:KMF-00001

レーベル:Kana Music Factory

発売日:2020/1/17

 

Tr.1  アルビノーニ: トランペット協奏曲 Op.9 No.2 – アダージョ

Tr.2  アルビノーニ: アダージョ

Tr.3  ヘンデル: ラルゴ

Tr.4  バッハ: G線上のアリア

Tr.5  シューマン: トロイメライ

Tr.6  プッチーニ: 私のお父さん

Tr.7  マルチェッロ: トランペット協奏曲 ニ短調アダージョ

Tr.8  マルチェッロ: トランペット協奏曲 ニ短調アレグロ

Tr.9  モーツァルト: 救主への祈り(アヴェ・ヴェルム・コルプス)

Tr.10  マルティーニ: 愛の喜び

Tr.11  ラヴェル: 亡き王女のためのパヴァーヌ

Tr.12  シューベルト: セレナード

Tr.13  シューベルト: アヴェ・マリア

Tr.14  サン=サーンス: 白鳥

Tr.15  ラフマニノフ: ヴォカリーズ

Tr.16  エリック・サティ: ジュ・トゥ・ヴ

 

 

ファンタジー[2019 Remaster

793b14ab44b74b3a9cce4396b6e4626d

https://naxos.jp/digital/kmf-00002  (ナクソス・ジャパン公式サイト)

https://music.apple.com/jp/album/fantaisie/1493990553?app=itunes (iTunes Store)

https://music.apple.com/jp/album/fantaisie/1493990553 (Apple Music)

https://open.spotify.com/album/5vp3NQWUUlGiuRuwP1ZJUS?si=GNdyjF7eRnGDfk6gCXdDqw (Spotify)

 

班目加奈(トランペット)

本荘玲子(ピアノ)

商品番号:KMF-00002

レーベル:Kana Music Factory

配信開始日:2020/1/17

Tr.1  ジャンジャン: カプリチオーゾ

Tr.2  バラ: ファンタジー

Tr.3  ゴーエン: アランティカ

Tr.4  トーメ: ファンタジー

Tr.5  ロパルツ: アンダンテとアレグロ

Tr.6  サン=サーンス: ファンタジー

Tr.7  シャイユー: コンクール用小品

Tr.8  ユー: 独奏曲

Tr.9  ボザ: バディナージュ

Tr.10  シャルリエ: コンクール用独奏曲

 

 

| | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

Beijing life

今まで旅行をした中で唯一

北京は1人では歩けないなと思っていたけれど、

ちょっと動いてみました。

地下鉄もチャレンジ。

6998ece9c0ea48118921681f1e88b323

駅に入るのには

まずセキュリティチェック。

地下鉄の各車両には

赤い帽子をかぶった

警備員さんが見回りしてる。

ちょっと怖い感じがしたけど、

ある意味安全なのかもと

思ったりして。

高額紙幣しかなくて駅員さんに両替してもらったけど、

チケットも何とか買えたし。

5450b132b6664d95a54e84df913045c7 

タクシーはポケトークがあったから何とかかな。

助かったのは、

「おトイレに行きたいです」

「どこかで停めてください」

の時。

ポケトークなかったら

大変なことになってたよ〜(^^;;

 

ホントはもっと観光したかったのですが、

日本にいる時よりも忙しいようなスケジュールで

何も出来なかったのよね。

北京ダックはもちろん

いただきましたよ〜

Ee38f2927ae04b6b82bdf76b6c109eef

今回はローカルの方と動いていたので、

中国の事情、

色々わかりました。

音楽の世界のこともね。

あとはお酒!

5ac4abf39f97493abd76229d7c27fe46

白酒は毎回たくさん飲んでいたけど、

今まで二日酔いってなったことなかった。

だいたい度数は50度以上。

中国では50度以上のお酒は良いお酒だから

二日酔いにならないって言うんだそうです。

確かにそうなのかなぁと。

青島ビールでは見事に二日酔いだったけど、

白酒の時はやっぱり大丈夫だったもの。

量はかなり飲みましたが。

 

中国の面白さ

わかってきたかも!

中国語も

頑張るか〜!

 

 

| | コメント (0)

2020年1月15日 (水)

Star Trek

4dd42dd692564125bb47086dabf6786d
今日はボス 真理子先生のところで

吹奏楽の夕べ。

プログラムの中に

スタートレックのテーマがあって、

ソリストでいらした佐久間さん。

ステージ袖を通りかかったところ

捕まえてお話を。

茨城県出身とプロフィールにあったので

どちらですか〜?と始まり

なんやかんやと盛り上がってしまいました。

なんと高校の時に入っていた市民吹奏楽団が同じで

ちょうど出る入るだったみたいで。

高校も近く

ローカルな話をひとしきり。

職種が違うので

同じラッパでもお会いすることがなかったようで。

同郷でこんなご活躍のラッパ吹き

嬉しいですねぇ。

 

私は高い音は昔っから苦手〜!

ラッパは高い音ばかりじゃない!

と言ってはみるものの、

やっぱりハイノートへの憧れって

ラッパ吹きなら誰でもあるんじゃないかな。

あんなに高い音が出たら、

楽しいだろ〜な〜と

自分のパート落ちそうになりながら

聴いてました。

「今度教えてくださいっ!」って

すかさず言ってしまったよね(^^;;

ホント、

ぜひ機会を見つけて

勉強させていただきたいわ。

きっと私にないものを

いっぱいもってらしゃるんだろうな。

 

穏やかで優しそうな方。

出会えてお話させていただいて

嬉しかった(*^^*)

新しい出会いに感謝です。

素敵な機会をくださったボスや

ご一緒させていただいた皆さんにも

感謝感謝。

| | コメント (0)

At the Central Conservatory of Music in Beijing

北京にある中央音楽院に

行ってきました。

日本で言うところの

東京芸大のような学校だそうです。

Fb20a4d155284259ab8995be1ea9757b

近代的な建物で

この教学楼の中に

レッスン室やリサイタルホール

教員室があるみたいです。

まずは大学院の修士の卒業演奏を

聴かせてもらいました。

54a216f6d83c4e3e9479637a2d9d16d3

このリサイタルホールで

1時間のプログラムです。

修士の卒業試験で1時間は大変ですね。

ハイドンを入れたプログラムが多いようですが、

きついね。

でも皆さん、

よく吹いていました。

日本ではあまり聴かないようなリリカルな曲も

プログラムに入れていて

ちょっと安心して聴けました。

採点はなかったので

のんびり聴けて、

中国の学生さんの感じが

よくわかりました。

そのあとはマスタークラス。

3ec883ebed274329bdaa934fb9c6f908

戴先生のクラスの生徒さんたち6人。

ピッコロでタルティーニ、

ハイドン、

ブラント、、、

国がかわっても

同じ感じです。

英語だったのでちょっと大変だったけど、

それぞれ色々レッスンさせてもらいました。

戴先生はとっても熱心な先生で

子どものように

生徒たちを教育していらっしゃいました。

すぐにお説教になってしまうけど、

学生もそれに応えようと

一生懸命ついていっているようでした。

161f79afa0184be8aa3428b9fafb20a9

英語でコミュニケーションがとれたので、

良かった。

アメリカでお勉強された戴先生とは

共通の知人も多く、

色々お話させていただきました。

ご縁に感謝。

マスタークラスの後は、

この日が年度最後の学校の日ということで

みんなで火鍋パーティ。

かなり遅くまで

盛り上がりましたね。

これもどこの国も同じ!

途中で戴先生が

「お願いがあるんだけど」って。

何かと思ったら、

私のラッパが吹きたいって!

どうぞどうぞって、

戴先生から始まり

北京のオーケストラで活躍中の

卒業生まで、

私のラッパ試奏&演奏会!

8112e089406846dbaa47afc9eb1ffc56

「いい楽器だね〜」

「これはどこのブランド?」

やっぱりこれもどこでも同じ。

楽器談義でひと盛り上がり。

ラッパ吹きって

酔っぱらうと真面目にラッパの話しだす(๑˃̵ᴗ˂̵)

BSCがこちらでも評判がとても良くて

嬉しかったな。

最後はまた

戴先生のお説教になってたけど、

楽しい有意義な時間でした。

8b20cd4b559549cb8845982850c7675a

戴先生はじめ

関係者の皆様、

どうもありがとうございました。

 

これから中国での活動も

増えそうな予感。

中国語やらやきゃと

思った夜でした。

 

| | コメント (0)

2020年1月14日 (火)

The Great Wall of China

念願の万里の長城

行ってきました♪

 

私はちょっとマニアックで、

秦皇島にある

万里の長城の始まりのところ

(海の中から始まってるの!)

には2、3回行ったことがあったのですが、

皆さんがイメージする

北京から行く

修復された万里の長城には

行ったことがなかったので、

ぜひ行ってみたかったんです。

北京から行ける万里の長城は何箇所かあって、

今回は慕田峪長城というところに行って来ました。

803d001669644a2c8c94772f8f54c657

整備されていて設備がきれいで

空いているとのこと。

確かにそうだった!

バスに乗って麓まで。

Cb3af60b96d64cfd94d7aa2a4e37d8c7

外国の観光客が多かったかな。

そしてロープウェイで上がって行きます。

De29a4e3f7804e02b6834f7438007a2b

ケーブルカーとロープウェイと、

帰りはなんと

滑り台が選べる!

(もちろん私は滑って帰ってきました!

動画見たい方はFbかインスタで!)

さすが晴れ女ですね〜と言われるくらい

いいお天気で

空気もきれい。

素晴らしい眺めでした。

Ad2f17fd4a864a8b97d5c81940843648

49d3b268165c4d0da10f5b5278ec9b00

ひたすら歩く

というか

ひたすら階段!

とにかく大変!

膝下くらいの高さの階段が続いて

大汗かいてぜ〜は〜。

寒いなんて心配は

全くいらなかった!

B512d69ffdcf41debd9ed46b4bcce1be

下りるのなんか

下が見えないんだから!

怖いよ!

雪積もってなくて

良かった!

両サイドに少しはあったけどね。

良い運動でした!

52a11808c3f04439b53e9c81993b48cb

滑り台はね、

体重軽過ぎたのか

案外進まなくて、

が疲れた!

前に倒すとブレーキ解除

後ろに引くとブレーキっていう

レバーがあるのですが、

途中「slow down!」とアナウンスが入って

速度を落とすと止まりそうになって

途中途中にいるおじさんたちに

「go!go!go!」

とか言われたりして。

面白かった!

次はもっとビュンビュンとばして

おりてきたいわぁ!

5132db03f8eb41c29d15f4d2ebf04290

いい気分転換になりました♪

| | コメント (0)

2020年1月12日 (日)

From Qingdao to Beijing

元旦の8時間レッスンの後

飲んだ飲んだ青島ビール!

ということで、

2日はホントに2日酔い、

グロッキーな1日でした。

生徒の親御さんたちといただいた

甘いお粥が胃にしみました。

D174feef0def45eeac294767e036a3c5

青島は海のそばの素敵なホテルだったけど、

71ccdb32891b42d5b56bbe3111b34aee

北京はやっぱり北京。

040ea3e193dc48c89df999c922ce287c

1ec02008c69e45e1a792020c0867ceb9

某A総理大臣も北京に来たら泊まるという

ステキなホテルで、

この旅唯一のフリータイムを

ゆっくり過ごす。

気持ち悪いからゴロゴロ。

そしてホテルのスパで

足つぼマッサージ。

506c8af5bf4e4542a2c0a61884c45266 

食欲がある感じではなかったので、

ホテル内の広東料理で

軽い夕食。

サラダとカラシナのニンニク炒め、

魚の浮袋のスープ。

D4b2a7ad9e514c5dbdaf055bdc404b98

ホテルはバスタブがあって

毎日お湯につかって

朝食も楽しめたし、

また行く時もここにしよっと。

続く

| | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

At Qingdao

やっと日本で落ち着いたきたので

中国旅行記。

遅ればせながら、

明けましておめでとうございますです。

今年もどうぞ

お付き合いくださいませ。

 

元日は青島で

8時間レッスン。

中国では旧暦のお正月なので、

元旦はちょっとした祝日という感じ。

会場はこちらの音楽教室。

たくさんの先生方がご指導されてる。

知った顔もちらほら。

F126c649924e445580cc2020c2086a0c

こちらでも

恥ずかしいくらいの

熱烈歓迎ぶり。

1716d45273be49b39bb14672fbb56901

かわいい洗面所。

7e54fcdca6ab4feaaa4d638a3bac9108

前日は夜中2時頃ホテル着だったけど

10:00にはレッスン開始!

4人個人レッスンと

15人のクラス4つ!

4ba2b244ccb641cba66a163953059b3b

地元の先生方ともお会いできて

有意義な時間。

子供たちはかわいい!

(どこでもいつでも大変だけどね(^^;)

中国では期末試験前だったみたいだけど、

たくさんレッスンを受けに来てくれました。

通訳の王さん。

A35f0d31a33d45e6bb0f51685c3d9225

この後夜中1:00くらいまで

意気投合して

一緒におトイレに通う仲に。

大変助かりました!

ありがとう♪

 

夜はもちろん

5922a3a15886417fa7d2e8cb717cb159

ご尽力いただいた

先生方や生徒。

もう3年のお付き合いになります。

青島だもの

もちろんビール!

飲み過ぎた!

何でも美味しかったけど、

ニンニクの酢の物みたいなの。

気に入った!

84398586e6f947589fe4b503a1407a2d

そしてデザート。

上が大根で

下がメロン。

どっちもデザート。

中国面白い!

 

青島の皆さん、

どうもありがとう♪

 

続く。

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

From Qingdao

中国に来ています。

夕方の便で羽田を出ましたが、

その時点で20分の遅れ。

乗り込んだもののなかなか離陸せず

さらに10分遅れ。

乗り継ぎがあったので

客室乗務員さんに話しておいて、

飛行機の出口まで誘導してもらって

空港の係員がMS.KANA MADARAMEのプレート持って

待っていて誘導してくれる

ということにしてもらったけど、

子供が熱を出して

伝染病の疑いがあるから

検疫係が検疫して

okが出るまで降りられない

と言われそこで機内で待つこと30分。

きっと荷物が出てこなくて待つようだから

ここで待っても

ターンテーブルの前で待っても

同じだよと

客室乗務員になだめられながら待って、

開いたとたん走って飛び出て

二人のプレート持った地上係員に誘導されたけど、

ターンテーブルには荷物がまだ回ってなくて、

なんと一番に出てきたのは私のスーツケース!

だったけど、

それを転がして走って次の便のカウンターに行ったものの、

8分前にcloseしたと言われ

アウト!

次の便はと聞くと、

明日の朝6:00過ぎ。

明日は9:30から8時間半のレッスンなのに

明日なんて無理!

英語で何とか粘って

他の航空会社で今夜の便がないか調べてもらいつつ、

青島の仲間に乗り遅れたことを連絡。

23:10発のがあることが判明。

すると仲間もすぐそれをとってくれてて。

でもその時点で21:45

22:25にはチェックインしなきゃダメだよと言われ、

カウンターはどこ?

と聞くと隣の第2ターミナルで20分はかかると。

近道ないの?と聞いてもないと。

とにかく第2ターミナルに向かうと

仲間にメッセージして走り出すと、

青島の仲間からとれた!とメッセージ。

第2ターミナルにはシャトルバスでと言われ、

間違ったら終わるから、

何人もの警備員に第2ターミナルはどっち?

と確認しながら走って走って

やっと見つけたシャトルバス。

たぶん乗って5分もしないうちに走り出して、

それも普通の一般道路で、

B0be439837e445bc85d580704455ce93

信号停まったりするし

間に合うの~???と思いつつ、

バスに乗ったとまたメッセージ。

急がないと時間がないよと

青島の仲間からメッセージを受けて、

バスだから間に合うように祈ってて!

と言ってるうちに着いたのが22:01

また便名のメモを見せてカウンターはどこ?

とそこらじゅうのインフォメーションやら警備員に聞いて、

何とかカウンター着。

チケット取れて、

荷物預けて、

また走る。

セキュリティチェックを受けて、

コート忘れそうになりながらゲートまで。

何だか人気のないゲートで心配になって、

ゲートにいたスタッフに

何時にゲート開くの?と確認。

10 minutes!とめんどくさそうに言われて、

やっと間に合ったことを確認。

3f4f2df2bfb54aa6818d36c04611d5b5

良いマラソンのトレーニングになったよとメッセージして、

大汗かきながらトイレ行って、

念願の搭乗。

なんて安心したことか。

いくらポケトーク借りてきてるとは言え、

41aa30af77934aee8ab773860a036efa

北京の空港の床の上で一人で年越しはね、

いくら私でもちょっと心配だよね。

いや~スリル満点。

ちょっとでもなにかあった

乗れなかったと思う。

 

乗り継ぎ遅れはこれで人生三度目。

1回目はアメリカで昼間で

伴奏者やら生徒と一緒だったし、

2回目も北京だったけど

ツアーの一員だったし。

まだ気も紛れたけど、

今回はね。

 

日本では色んなことが起こりすぎて

パンク寸前だったというか

もうパンクしかけてたかも。

今回の旅は楽しみとかそんなことも思う間もなく

ぬぼ~っと出てきてしまったから、

先制パンチをくらった気分。

でもね、

言葉も通じないこんな私だけど、

一生懸命迎えてくれる仲間。

恥ずかしいくらいの歓迎。

4bcee70d0a074214bb9a51f331a8d2e6

でもありがたい。

ホントに

ありがたい。

やっぱり人だよ。

人間だよ。

国は違えど、

そんな仲間がいること、

ありがたい。

明日も良い仕事しなきゃね。

気が引き締まった。

重い荷物持って走って、

また首の痛みが増しちゃった気がするけど、

こんな機会に恵まれて、

こんなにありがたいことない。

悩んでる場合じゃない。

私のするべきこと、

できること、

しっかりやらねば。

この旅出てきた意味が

もうすでに見つかった。

お部屋に用意された青島ビールが

美味しい。

冷たいけど、

心温まる。

Ba1c5217b4ae42eaa36620b7bb84908c

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »