« Japanese life in Stephenville, Texas | トップページ | My covid in USA »

2022年10月16日 (日)

Serenata de Suginami

7f292e5c95234668ab6fb7021c1415ca

ご縁があって、

Serenata de Suginamiさんの演奏会を

聴きに行ってきました!

杉並区にゆかりのある演奏家の方々とのこと。

一度行ってみたかった会場だったし、

月末に弦楽とのアンサンブルがあるので

他の弦楽アンサンブルも聴いてみたくて伺いました。

 

この演奏会とは関係なく

このところの色々な思いがあったのですが、

なんかちょっと頭の中が整理されて

スッキリしました。

 

最近、私の頭の中は、

音楽の世界の裾野を拡げるというか

皆さんにもっとカジュアルに音楽に触れてもらおうという方向になっていて、

その結果、

音楽自体をもっとカジュアルに、

ド・クラシックというより

POPな感じであったり

皆さんに馴染みのあるメロディで・・・

となっていました。

 

例えば先日も、

「超歌舞伎」という中村獅童さんと初音ミクさん共演の、

所謂昔からの演目でなく、

歌舞伎初心者にも楽しめるように工夫された舞台を見て、

音楽の世界で言えばクラシックのような歌舞伎も

お客様も参加できたり

現代の技術を取り入れたり、

こうやって裾野を拡げる努力をしてるんだなって思って。

 

でも、POPSやJAZZを吹くってなると、

私はクラシックしか勉強しないで雰囲気でそれらをやっている感じになって、

物足りないというか

餅は餅屋っていう気がしちゃったりして、

クラシックの奏者がやって意味のあるものにするのが難しいなと思ったり。

よくお客様には知ってる曲があると良いとか

知ってる曲があって良かったとか言われることがあるけど、

とにかく皆さんが知っている曲

それも知っているメロディのところだけカットして演奏するみたいなプログラムの時があって、

なんか違和感があったりして。

知っているからとっつきやすいっていうのはあると思うけど、

知っていれば良いってわけじゃないし、

知らなくても良いものは良いと思うし、

知らなくても音楽で何かを伝えられると良いんだと思うし。

 

って前置きが長くなったけど、

こんなことを思っていて今日のコンサートを聴かせていただいたら、

もちろんクラシックのコンサートで

皆さんがとてもよく勉強されていて

解説も私が聞いていても勉強になって

とっても興味深く楽しく聴くことができました。

(このところ私の演奏以外の曲の勉強が圧倒的に足りなかった!)

オリジナルはもとより、

アレンジものも原曲から各楽器のイメージを上手く切り出していて

凝りすぎず曲の良さがしっかり出ていて素晴らしかった。

知らない曲も、

なんて良い曲なんだろ〜と思ったり

これをラッパと何かにしても良いかも〜と思ったり。

スマホのメモ帳にメモりましたよ

(レスピーギの夜想曲)。

 

また、同じ地域のお仲間と

こうやって演奏会を作って

地元で開催されてっていうのもいいな〜と。

若い方を育てるような機会にもなるし、

地域貢献でもある。

素晴らしいですね。

私も仲間に入れていただきたくなりました。

 

自分でももっと丁寧にやらないとって

反省したというかやる気が出たっていうか。

演奏の出来ばっかりじゃなくて、

もっと全体に労力をかけていかなきゃって。

やっぱりやり方とどれだけのエネルギーを費やすかです。

色んな意味で良い刺激を受け、

大変勉強になりました。

ご縁に感謝です♪

 

ちなみに月末の私の弦楽とのアンサンブルは

これ。

E20b119bfe864b66b39821eda85d28d7

茨城、特に日立近い方、

ぜひいらしてください!

サン=サーンスのオリジナルです。

ご連絡お待ちしてま〜す♪

 

 

|

« Japanese life in Stephenville, Texas | トップページ | My covid in USA »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Japanese life in Stephenville, Texas | トップページ | My covid in USA »