2023年8月11日 (金)

different culture experiences

道中というか、

お友達がご飯に連れて行ってくれたりして、

途中途中でちょっとした観光も連れて行ってもらってる。

大概の観光地はすでに行っているので、

今回は比較的ディープなところが多いです。

 

これはファミリー毎に桟橋の上、

要は海の上で暮らしてるところ。

各桟橋は、

その画族の名前がついてる。

お店とかがあって

観光客も楽しめるけど、

人々の日常生活もあります。

桟橋の様子は

ビデオを撮ったので、

あとで編集して

Tiktokにあげる予定です

(いつになるかわからないけど💦)。

お暇な時に覗いてみてください!

Ce097c6c2b5745c4842a2e08237ddaf0

孫悟空のお寺があったり、

おしゃれなカフェも、

ホーカーセンターもありましたよ!

Img_8247

この絵はどうやって描いたんだろう???

 

イスラムの文化にも触れてみました。

マレーシアの文化は大まかに

イスラム、中華、インド系のミックスです。

ペナンは比較的中華系が多いのかな?

まずは食文化から。

マレー系のエコノミーライス。

辛いものが多いけど、

お野菜がいっぱいあって

久しぶりに生野菜食べました!

とはいえ、

なんだかわからない葉っぱたち😅

7eb1e568ba1f412b8077b5f70c9fd1eb

腹ごしらえの後は、以前から気になっていた

タンジュン・ブンガの

フローティングモスクへ。

海の上に建っていて

満潮時には海に浮いているように見えることから名付けられました。

お祈りの時間じゃない時は、

受付で名前と国籍を書いて、

中も見学させてもらえます。

一応、肌の露出の少ない格好をして行きましたが、

ヒジャブをかけてもらいました。

簡単に巻いていますが、

意外と落ちなくてびっくり!

白を基調とした建物で、

とっても綺麗でした。

Activitymored4512044659e434585cde8c987c4

ステンドグラスの下には、

一日5回のお祈りの時間が

ちゃんとデジタルで表示されています。

3e67f59d53c4486486b6589459c6b150 

女性のスタッフさんが、

色々と説明してくれましたよ。

 

ローカルの市場へも行きました。

本当にものに溢れてる。

海外に来ると、

何をもって「豊か」というのか

いつも考えさせられます。

01092cf8e36e49348b13932a9df345a4

市場にはたくさんの猫ちゃん。

子猫が私懐いてくれて

足元をうろうろ。

猫ちゃんたちは新鮮なお魚を山盛り。

日本より贅沢???

Img_8296

大きな鮫も売られていました!

約1,000円!

 

以下は私のディープな趣味の世界。

これは中華系のお墓。

Img_8334

そしてこれはマレーのお墓。

Img_8410

マレーシアでは土葬と火葬が確か選べるのかな。

土葬はたくさんの面積を要するので

土葬の方が高いらしい。

そしてこのマレーのお墓、

結構墓石の感覚が狭いなぁと思ったけど、

聞いた話によると、

なんと棺に横たわった状態でなく、

布に包まれて立った状態で埋葬されているんだとか!

聞いてびっくりしたけど、

その方が面積は少ないし

効率良い???

なんかゆっくり休めなさそうだけど、

あちらの世界でもアクティブに活動できそうで

それはそれでいいのかなと思ったりして。

 

異文化って、

ホント面白い!

| | コメント (0)

after long time, Penang!

久しぶりのペナン。

やっぱり旅行にでも来ないと

ブログを書く気にならない!

もうこのブログは、

私の旅行記ということでいいね。

 

ペナンに来るのは4年ぶり。

変わらないような

変わったような。

着いて早速、

中高生たちへのワークショップ。

Img_20230806_150900

この島では、

プロフェッショナルの音楽家というのがいなくて

皆さん兼業で演奏活動をしています。

だから専門的な指導を受ける機会は

ほとんどないようです。

ちょっとシャイな生徒さん達、

終わった後にたくさん質問に来てくれたけど、

私の英語力が足りなくて

適切なアドバイスをしてあげられなかったかも。

もっと勉強しなきゃって

また思いました。

Img_20230806_171133

先生方にもたくさんのご協力をいただきました。

謝謝。

Img_8204

終わった後はもちろん

ホーカーセンターでローカルフード。

939b646ec9ef4b68989b1b9d2d602974

色々お話できて

やっぱりこういう機会は

ありがたいね。

またすぐ来られそうな感じ。

次の機会が楽しみです。

 

もちろん暮らしも楽しんでいます。

食べて食べて、

飲んでは寝て。

2ef46ef4c3a84ffa98578052caabaa2d

揚げた小さめのジャックフルーツ。

とっても甘い!

Cempedakというフルーツだそうですが、

これはCempdak kingという

特別美味しいのだったみたい!

Tuakというココナッツのワインや、

まさかの生牡蠣!

ニョニャ料理、

大好きなラクサも

マンゴーも。

毎日食べ過ぎ。

日本帰ったら、

しばらく絶食だな、こりゃ。

| | コメント (0)

2023年4月17日 (月)

IBARAKI ROBOTS

今日はなんと!

バスケットボールの試合を観戦してきました!

人生で初めてのバスケの試合。

茨城ロボッツさん。

Img_7552

試合開始前から会場の雰囲気にルンルン。

野球とかと違って

空間が限られているので、

臨場感というか熱気というか、

そんなのがすごく近くに感じられて、

花道を通る選手に手を振ったり、

色々楽しんできました。

Img_7561

試合は、

初めはよくわからないうちに進んでたけど、

ちょっとしたら学生の時の体育でやった感じなんかを思い出してきて、

だんだんわかってきて、

いつの間にか

ゴールが決まったら無意識で拍手しまくったりしてた!

Img_7556

ということで、

試合を楽しめたのはもちろんなのですが、

私はすごい勉強になったのよね。

運営目線というか、

人を飽きさせない演出とか

地域との関わり方とか。

今、そんな活動を自分でもしていて

そのご縁で今日も会場に足を運ばせてもらったわけだけど、

ちょっとしたアイディアとか

ひらめきとかが大事だね。

そりゃ音楽、

それもクラシックの世界とスポーツの現場は

違って当たり前なんだけど、

集客とか

地域に根付いていくこととか、

共通項があってのご縁なので、

取り入れるべき

取り入れられる

考え方っていうのがたくさんあったね。

刺激的な時間だった。

ご縁に感謝。

一緒に何かをできること

楽しみ。

 

それにしても、

積み重ねの成果かと思うけど、

応援のパターンみたいなのが

みんなで揃ってあったりして、

初心者には興味津々。

異文化交流、

面白い!

一気にファンになったよ

ロボッツさんの。

また応援に行きたいな。

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

The debut! Mito City Civic Center

新水戸市民会館が来年オープンします。

Img_34a8abd37b091

エントランスだけだけど

見せていただけるというので、

行ってきました!

Img_f91c7ba519471

想像よりずっとずっと素晴らしい空間でした。

たくさんの人が並んで入る感じで、

皆さんやっぱり興味があるのね〜

動画はたくさん録ってきたのですが、

いい写真がなくてごめんなさいだけど。

ホールの中は見られなかったので、

写真をちょいと。

89a6b2a8df624c7292bbabc0918b9a45

8f258e75839c4f979e2b9690f4d54b5f

再来年2024年に、

私がホストで大きなイベントを企画しています。

本当に素敵なところで

楽しみだ〜!!!

 

後ろの芸術館のお庭でも

イベントをやっていました。

C17e30772f3647c48d847028e5efecfb

こうやって水戸が盛り上がっていくのは

やっぱり嬉しいね。

私もそのお手伝いをできたらいいな。

なんて、

興味関心はこういうのばっかりだったりて・・・笑

Fdfe024b419548cb95226f96f6d1e111 A828e01b7f0b467b8e016f5a02d9f161

私は音楽を通してだけど、

み〜んなが元気になること

やっていきたいね〜!!!

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

preparing for the concert

ちょっと気になっていたコンサートを聴きに

神楽坂に行ってきました。

B0d7bcfee3134f719d70d2ac1c030ece

神楽坂はいつ行っても

なんか落ち着いていていいな。

コンサートの前にちょっと時間があったので、

腹ごしらえ。

のつもりが、

素敵なイタリアンのお店を見つけて

ワインを引っかけることに笑

9e6e5787427f4860aaaea01fad46abec

すごい薄さの(笑)生ハムに

洋梨とチーズ、ひよこ豆と鱈のサラダ、

牡蠣の燻製。

美味!

ちょいと一杯のはずが、

金木犀のワインが気になって(笑)

キノコの和風パスタと。

29fa5c47824b489d885c338260a177c5

自家製の生チョコまでいただいて

D18f82a6379f4fec969879d759b8b070

大満足!

おかげでその後のコンサートも

穏やかに楽しめました♡

良き1日に感謝。

| | コメント (0)

2022年11月12日 (土)

Ikigai concert in Mito

というわけで7月に開催したリサイタルシリーズは、

Project KANAによるIkigaiというコンサートで、

初回は水戸駅北口のペデストリアンデッキでした。

お休み処にステージを設置して

多くの方々の協力を得て、

雨も最後の頃にパラパラくらいで暑くもなく

なんとか開催できました。

08c8f3876cba47c88d2bcf94846c9b5a

前日夜に水戸に入って、

到着後はまわるお寿司!

みんなお皿をすごい積み上げてた笑

644f47ce0e384f6eb0fb9614e6938f7e

自動で届くお寿司たちに大喜び!

このIkigaiというのは、

皆さんに気軽に音楽に触れてもらって

そして元気になってもらおうというもので、

駅前という立地もあり、

通りがかりの多くの皆様にお楽しみいただけたかと思います。

337390b1950a4a5ba45410413582f2c9

水戸大使として国際交流やら

水戸の皆様に何か恩返しできること、

考えてやったつもりですが、

逆に私がたくさんたくさん助けてもらいました。

地元って本当にありがたい。

1732f674a63d415990be8300617da694

同級生にもいろんな形で助けてもらって、

627945394bdb4396bfec3dd7987ec670

久しぶりでもやっぱり同級生は同級生だった!

3f9e4f4254524675ac7eaca34350d815

実はまだ事後処理が終わってないけど、

おかげさまで達成感いっぱいです。

Ba601881d5674b05ac5f06f759a45334

関係者の皆様、

本当にありがとうございました。

事が済みましたら

関係者の皆様には正式にご報告させていただきます。

その夜も楽しく、

C9e483dc20e446db8111dc92adfe7c7c

スペインからのゲストだけに

2次会はスペイン料理店で。

酔っ払った〜笑

帰りは弟子と弟子のお父様に

ちゃんとお家まで連れて帰ってもらいました。

90b98aacde214b4384336f5c62b9e9ed

翌日は長ーいおうどん。

Joseとはこのおうどんのように、

これからも太く長ーいお付き合いになりそうです。

続く。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

Friends from Europe

忙しかった大きな理由のひとつ、

いつも秋に開催しているリサイタルを

7月に開催したので、

アメリカからの帰国後バタバタでこの時期を迎えました。

今回はスペインから若いトランペット奏者Joseさんを

ゲストに迎えて国際交流!

私の楽器を作ってくださっている人からのご紹介で知り合ったJose。

やりとりはしていたけど初めましては空港でした。

ピアニストのMさんもドイツから。

A0ff55f60484488ea7e3d701582076f0

この日から我らの楽しい共同生活が始まりました。

近所の串揚げ屋さんで。

831892f9ce9a4cbfb418d01d8b054aa8

私はラッパを吹いて

演奏会の業務もして、

そして一番大事なのは何を食べさせるか!

9729f7993cd24d0f91952188f2e1ee92

リハの後にはProject KANAのピアニストI君も一緒に、

お料理お料理!

Activitymoreffbe16d765014ab19a596c4fc160

Joseは何でも食べてくれたので

助かりましたね。

色々興味も持ってくれたから、

楽しく暮らせました!

特には新宿の街にくり出して

E2cce1f6d91f4852b6834085bc154839

17685e95e489450999778c7f0a418981

でもちゃんとリハもしてましたよ〜

0649c7edccdf405f8b34e619c57fcb20

お疲れのJoseはIくんの上手なマッサージがお気に召したようで!

Cd81cdec5bf6463ebdc0ed18e67f857f

ま〜とにかく日本語、英語、ドイツ語、スペイン語が

ごちゃ混ぜになりながらのコミュニケーション。

でもなんとかなるもんだ〜!

120bfe824a23409bb0ad91d52d01beb5

しっぽり旅行中みたいな二人(笑)

つづく・・・

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

100 trumpets at Kiyomizu temple in Kyoto

アメリカから帰国してからは

その皺寄せがホントに大変で、

久々に目が回る感じでした。

そんな中でも古都へ旅行する機会があって、

美味しいものを食べたり、

多くの方々と時間を過ごし、

束の間の心穏やかな時間を過ごすことはできていました。

A16da14a63f548c18a072c17b6934be0

金沢でも半露天の温泉に入ったし。

金沢から琵琶湖のそばを通って向かったのは

京都でした。

京都はいつ行ってもいい。

174c373c5ad949cc97ffce91af99a613

祇園にお店を・・・

7fd76c9a1c7c49a4b2fb66d2d35ef167

出した訳ではなく(笑)

清水寺で恩師と先輩後輩をはじめとして

100人のトランペットふきの皆さんと共演のためです。

5b9ee8c226e646a9968a71f8f5fdd0f5

夕方のリハーサル、清水寺からの景色。

B49f9f8df9f841e8836daeed9c4e169f

綺麗です。

こんなところで皆さんと演奏できる幸せ♡

といい感じだったのは前日のリハまでで、

実は当日は大雨で。

70a62f88dccf4a2b88e874ea2c443245

私は屋根の下だったのでまだ良かったのですが、

前の方の皆さんはかなり大変そうでした。

レインコートを着ても

足はびしょびしょ、

楽譜もびしょびしょで

京都だけに湯葉のようで(冗談言ってる場合じゃない!)

めくれなかったり。

本番前に屋根の下で待機中の恩師S先生。

C5517293d26c4f2ebf1315fcbaa49ee5

特製の光る棒で指揮されました〜

本番はこんな感じ!

Ed3bfadb6cc3499a9ab2b3ea1c3b5e66

お世話になっているM先生の息子さんが京都にお住まいで、

急遽駆けつけてくれました。

たくさんの動画と写真をいただいて感謝。

とっても大変だったけど

今となったら

これからずっと語られる良い思い出になったかな。

皆さんとの一枚。

皆様、どうもありがとうございました!

941473b8f3f840a2a1583f36b37fd84e

実は2024年8月中旬に、

100人ならず、

なんと310人(なぜなら水戸だから!笑)!!のトランペットを

私の故郷、水戸で開催の予定です!!!

トランペット吹きの皆様、

ぜひ手帳に書いておいてくださいませ!

詳細は順次アナウンスして参ります。

どうぞよろしくお願いいたします!

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

BBC Proms JAPAN

先日、久しぶりにサントリーホールに

海外のオーケストラのコンサートを聴きに行きました。

BBC Promsというイベントの日本版。

5d42aa48272345859a64757b9ccddd70

私が行った日は貸切公演。

Anna Clyne:This Midnight Hourは

最近の作品でとってもおもしろかった!

Vaughan Williams:The Lark Ascending

ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス《揚げひばり》

は、本当にヴァイオリンがひばりのようで。

ソリストのNicola Benedettiもとってもステキで、

彼女が弾くから一層そんな感じがしたのかも。

V.ウィリアムズといえばTuba・コンチェルトが有名だけど、

こんなステキな曲もあったのね〜!

マーラーのさすらう若人のRoderick Williamsさんの声も

甘いいい声で惚れ惚れ。

今回一番気になっていたのは

女性指揮者のDalia Stasevskaさん。

振っている時はすごいお顔でしたが(笑)、

可愛らしい女性です。

2d4677e49b764280a9013b47e385ca25

わかりやすく誠実な指揮で、

音楽も若々しい!

機会があればご一緒したいな。

新世界に続いてアンコールはイギリスだけに威風堂々。

お土産の手拭いを皆さん出して、

会場いっぱいで盛り上がって終わりでした。

6e3755366a464903a6212061ca464c92

終演後はご一緒いただいたMさんと

ドイツビールを楽しんできました。

ステキなコンサートに美味しいビールと

久々にゆっくりの楽しい時間は

あっという間でした。

| | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

Septet by Saint-Saëns

なんとなく久しぶりに

本番続きで忙しくしています。

今週日曜日は、

前から楽譜を持っていて

いつかやってみたいなと思っていた

サン=サーンスの七重奏曲です。

弦楽5人にピアノとトランペットという編成。

 

つくばエキスプレスに揺られ、

リハーサルを行ってきました。

弦楽器の心地よい響きのおじゃまをしてしまうのではないかなぁと

初めは控えめに吹いていましたが、

意外と吹いて大丈夫なようです。

皆さんも私の響きの中に入ってくるように

お気遣いいただいていて、

いいサウンドができてきているように思います。

日立の素敵なホールで演奏するのが

楽しみですね。

日曜日午後、お時間あります方はぜひ応援にいらしてくださいませ!

茨城県日立市駅前の

日立シビックセンター音楽ホールです。

どうぞよろしくお願いいたします。

6d4b8bd1a50747149f24bfd0db04f050

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧