2023年1月 8日 (日)

A happy new year 2023

Af628fc6e625409490157f614e8f69ea

遅ればせながらですが、

明けましておめでとうございます🎍

やっと少し落ち着いてきました。


昨年は良いことも悪いことも、

とにかく経験の年でした。

良いこともあったけど、

今までの人生の中で

一番苦しい1年だったかもしれません。

まだすべて解決とは至りませんが、

一番キツイところは

通り越したように感じています。

もうきっと、

これからの私の人生で

これより苦しいことはないでしょう。

そう思ったら、

もう何も怖くありません。


年齢の数字も、

大きな区切りの数となりました。

それもあってか、昨年のお誕生日後、

すでに2回も

自分の人生について皆様にお話しする機会がありました。

大した人生じゃないんですけどね。

これからはこういうお話しする機会も増えて

それが皆様のお役に少しでも立てば

それはそれでありがたいことです。

すべての経験が、

いつか皆様のお役に立つと思えば

決して無駄なことではありません。


今年からは、

何も気負うことなく

自然体で

まだまだ突き進んで行きたいなと思っています。

大きなイベント

(残念ながら結婚とかではありませんよ〜)

も控えていますから

楽しみです♪

皆様、どうぞお付き合いよろしくお願いいたします!

| | コメント (0)

2022年11月14日 (月)

The debut! Mito City Civic Center

新水戸市民会館が来年オープンします。

Img_34a8abd37b091

エントランスだけだけど

見せていただけるというので、

行ってきました!

Img_f91c7ba519471

想像よりずっとずっと素晴らしい空間でした。

たくさんの人が並んで入る感じで、

皆さんやっぱり興味があるのね〜

動画はたくさん録ってきたのですが、

いい写真がなくてごめんなさいだけど。

ホールの中は見られなかったので、

写真をちょいと。

89a6b2a8df624c7292bbabc0918b9a45

8f258e75839c4f979e2b9690f4d54b5f

再来年2024年に、

私がホストで大きなイベントを企画しています。

本当に素敵なところで

楽しみだ〜!!!

 

後ろの芸術館のお庭でも

イベントをやっていました。

C17e30772f3647c48d847028e5efecfb

こうやって水戸が盛り上がっていくのは

やっぱり嬉しいね。

私もそのお手伝いをできたらいいな。

なんて、

興味関心はこういうのばっかりだったりて・・・笑

Fdfe024b419548cb95226f96f6d1e111 A828e01b7f0b467b8e016f5a02d9f161

私は音楽を通してだけど、

み〜んなが元気になること

やっていきたいね〜!!!

| | コメント (0)

2022年11月13日 (日)

preparing for the concert

ちょっと気になっていたコンサートを聴きに

神楽坂に行ってきました。

B0d7bcfee3134f719d70d2ac1c030ece

神楽坂はいつ行っても

なんか落ち着いていていいな。

コンサートの前にちょっと時間があったので、

腹ごしらえ。

のつもりが、

素敵なイタリアンのお店を見つけて

ワインを引っかけることに笑

9e6e5787427f4860aaaea01fad46abec

すごい薄さの(笑)生ハムに

洋梨とチーズ、ひよこ豆と鱈のサラダ、

牡蠣の燻製。

美味!

ちょいと一杯のはずが、

金木犀のワインが気になって(笑)

キノコの和風パスタと。

29fa5c47824b489d885c338260a177c5

自家製の生チョコまでいただいて

D18f82a6379f4fec969879d759b8b070

大満足!

おかげでその後のコンサートも

穏やかに楽しめました♡

良き1日に感謝。

| | コメント (0)

2022年11月10日 (木)

Friends from Europe

忙しかった大きな理由のひとつ、

いつも秋に開催しているリサイタルを

7月に開催したので、

アメリカからの帰国後バタバタでこの時期を迎えました。

今回はスペインから若いトランペット奏者Joseさんを

ゲストに迎えて国際交流!

私の楽器を作ってくださっている人からのご紹介で知り合ったJose。

やりとりはしていたけど初めましては空港でした。

ピアニストのMさんもドイツから。

A0ff55f60484488ea7e3d701582076f0

この日から我らの楽しい共同生活が始まりました。

近所の串揚げ屋さんで。

831892f9ce9a4cbfb418d01d8b054aa8

私はラッパを吹いて

演奏会の業務もして、

そして一番大事なのは何を食べさせるか!

9729f7993cd24d0f91952188f2e1ee92

リハの後にはProject KANAのピアニストI君も一緒に、

お料理お料理!

Activitymoreffbe16d765014ab19a596c4fc160

Joseは何でも食べてくれたので

助かりましたね。

色々興味も持ってくれたから、

楽しく暮らせました!

特には新宿の街にくり出して

E2cce1f6d91f4852b6834085bc154839

17685e95e489450999778c7f0a418981

でもちゃんとリハもしてましたよ〜

0649c7edccdf405f8b34e619c57fcb20

お疲れのJoseはIくんの上手なマッサージがお気に召したようで!

Cd81cdec5bf6463ebdc0ed18e67f857f

ま〜とにかく日本語、英語、ドイツ語、スペイン語が

ごちゃ混ぜになりながらのコミュニケーション。

でもなんとかなるもんだ〜!

120bfe824a23409bb0ad91d52d01beb5

しっぽり旅行中みたいな二人(笑)

つづく・・・

| | コメント (0)

2022年11月 6日 (日)

100 trumpets at Kiyomizu temple in Kyoto

アメリカから帰国してからは

その皺寄せがホントに大変で、

久々に目が回る感じでした。

そんな中でも古都へ旅行する機会があって、

美味しいものを食べたり、

多くの方々と時間を過ごし、

束の間の心穏やかな時間を過ごすことはできていました。

A16da14a63f548c18a072c17b6934be0

金沢でも半露天の温泉に入ったし。

金沢から琵琶湖のそばを通って向かったのは

京都でした。

京都はいつ行ってもいい。

174c373c5ad949cc97ffce91af99a613

祇園にお店を・・・

7fd76c9a1c7c49a4b2fb66d2d35ef167

出した訳ではなく(笑)

清水寺で恩師と先輩後輩をはじめとして

100人のトランペットふきの皆さんと共演のためです。

5b9ee8c226e646a9968a71f8f5fdd0f5

夕方のリハーサル、清水寺からの景色。

B49f9f8df9f841e8836daeed9c4e169f

綺麗です。

こんなところで皆さんと演奏できる幸せ♡

といい感じだったのは前日のリハまでで、

実は当日は大雨で。

70a62f88dccf4a2b88e874ea2c443245

私は屋根の下だったのでまだ良かったのですが、

前の方の皆さんはかなり大変そうでした。

レインコートを着ても

足はびしょびしょ、

楽譜もびしょびしょで

京都だけに湯葉のようで(冗談言ってる場合じゃない!)

めくれなかったり。

本番前に屋根の下で待機中の恩師S先生。

C5517293d26c4f2ebf1315fcbaa49ee5

特製の光る棒で指揮されました〜

本番はこんな感じ!

Ed3bfadb6cc3499a9ab2b3ea1c3b5e66

お世話になっているM先生の息子さんが京都にお住まいで、

急遽駆けつけてくれました。

たくさんの動画と写真をいただいて感謝。

とっても大変だったけど

今となったら

これからずっと語られる良い思い出になったかな。

皆さんとの一枚。

皆様、どうもありがとうございました!

941473b8f3f840a2a1583f36b37fd84e

実は2024年8月中旬に、

100人ならず、

なんと310人(なぜなら水戸だから!笑)!!のトランペットを

私の故郷、水戸で開催の予定です!!!

トランペット吹きの皆様、

ぜひ手帳に書いておいてくださいませ!

詳細は順次アナウンスして参ります。

どうぞよろしくお願いいたします!

| | コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

BBC Proms JAPAN

先日、久しぶりにサントリーホールに

海外のオーケストラのコンサートを聴きに行きました。

BBC Promsというイベントの日本版。

5d42aa48272345859a64757b9ccddd70

私が行った日は貸切公演。

Anna Clyne:This Midnight Hourは

最近の作品でとってもおもしろかった!

Vaughan Williams:The Lark Ascending

ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス《揚げひばり》

は、本当にヴァイオリンがひばりのようで。

ソリストのNicola Benedettiもとってもステキで、

彼女が弾くから一層そんな感じがしたのかも。

V.ウィリアムズといえばTuba・コンチェルトが有名だけど、

こんなステキな曲もあったのね〜!

マーラーのさすらう若人のRoderick Williamsさんの声も

甘いいい声で惚れ惚れ。

今回一番気になっていたのは

女性指揮者のDalia Stasevskaさん。

振っている時はすごいお顔でしたが(笑)、

可愛らしい女性です。

2d4677e49b764280a9013b47e385ca25

わかりやすく誠実な指揮で、

音楽も若々しい!

機会があればご一緒したいな。

新世界に続いてアンコールはイギリスだけに威風堂々。

お土産の手拭いを皆さん出して、

会場いっぱいで盛り上がって終わりでした。

6e3755366a464903a6212061ca464c92

終演後はご一緒いただいたMさんと

ドイツビールを楽しんできました。

ステキなコンサートに美味しいビールと

久々にゆっくりの楽しい時間は

あっという間でした。

| | コメント (0)

2022年10月22日 (土)

The Perot Museum of Nature and Science in Dallas

これでも一応、闘病記なのかな(^_^;)

Perot Museumはとっても興味深くて、

1日ではかなり駆け足で

また行きたいくらいのところでしたね。

76e778dbe0e84a878496d108ff93ec7e

とにかく色々な分野、

時代も古くから現代までだったので、

1日いても飽きませんでした。

その日はいいお天気で、

外も気持ち良かったな。

1e13fd798c41467b82423709a1837b4d

Bf52a930909e4254a445a0169909ecd3

色々な体験コーナーもあって、

614487494a1143f79b165535b347c25a

地震体験コーナーでは

震度2、3くらいと思われる地震を皆さん体験していて

キャーキャー言っていたけど、

これじゃ日本に来たらびっくりしちゃうわな〜って感じでしたね。

ちょっと怖いようだけど、

本物の人間の脳みそも

マジマジと見てきました。

0ae8f75aafba4be8a46528860569beb7

たくさんの宝石にも心癒されました。

いくらするんだろ〜なんて。

やっぱり考えるよね。

Ecd11ee39e2241a99d6ad304d452fb4c

ミュージアムの中身はいくらでもあるけど、

ぜひ実際に行ってご覧になった方がいいと思うので。

今回は私のおすすめミュージアムご紹介程度に。

| | コメント (0)

2022年10月21日 (金)

Dallas World Aquarium

自主隔離期間の後

PCR検査で陰性証明が出るまで、

Dallasのダウンタウンまで

Uberで観光に行っていました!

私はこう見えて水族館好きなので、

まずは水族館でのんびり癒されてきましたよ。

Ab60a38d0cc34fd09400e60c56c0bd6f

水族館と言っても

ジャングルっぽいところもたくさんあったので、

自然の中にいる感じでマイナスイオン感じられました!

635aba1204eb43d7b2bc837c2fe7a59d

水の中もいくら見ていても飽きなかったな。

542af7a7394241968f206fe8a9464965

日本の海はこういうイメージだそうです。

そうかな〜って感じだったけど。

Ab36ae7c0910483e92a6e59a0c9b74c2

私の中では日本海とか伊豆の溶岩の地形みたいなのとか、

光り物がたくさん泳いでたり、

牡蠣とかがあってもいいし・・・

なんて、結局、

食べる魚のイメージか ^^;

半日くらいいたかな。

癒されました〜〜〜

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

My covid in USA

ブログの更新が5月のアメリカから途絶えていたと思います。

もうお話ししてもいいかなと思いまして白状しますが、

帰国前日に空港でPCR検査を受けたところ、

なんとpositiveが出まして(汗)

Bd305036d0d1450e8e0b971b82bc4b2b

本当にびっくりというか、

初めはなんだか事の事態がよくわからなくて、

空港近くのホテルの部屋で

呆然としましたね。

仕事先の代表者に、

「私はパニックってます」と(もちろん英語で)冷静に電話。

相手も「そりゃそうでしょ」と(もちろん英語で)(笑)

嘘だろと思って、

翌日検査を受け直そうかと思ったけど、

高額だし、

さらに空港での検査でpositiveが出ると、

飛行機に乗っちゃいけないリストに名前が載ってしまうので、

むやみに受けても飛行機乗れな位時間が長くなる可能性がるからね。

一晩寝たら冷静になって、

事態を受け止めました。

こんな時に限って、

保険に入ってなかったのよ〜

重症化したら、

破産だとビクビクした、本当に。

英語の世界で重症になるとか

想像つかなかったし。

 

時差もあったけど、

帰りの航空券どうするか、

日本の帰国後の仕事、本番も入っていて、

電話かけたりとにかくあちらの夜中に

バタバタと。

 

翌日のフライトまでのつもりの滞在だったホテルは

もちろん1泊だったので、

とりあえず食事に困らないようにせめて朝食はあるホテルを探して欲しいと

仕事先のアメリカ人の友人にお願いして、

ホテルをとってもらって。

他の仲間が差し入れを届けてくれたりして

460cb278d4a04e51bef63906598660a4

翌朝お引越し。

 

仕事先の弁護士さんとも相談しながら、

ホテルに滞在。

仕事先の仲間も、

次々とpositiveになっていたので、

まぁ仕方ないかなと思って諦めて、

横に万歳で寝てもはみ出ないような

大きなベットと広いホテルを満喫しながら色々対応。

B19fc48296584aa19d1336d22e01c6f4

 

まずは航空券。

こんなこともあろうかと、

今回は安いのではなくちゃんと旅行会社を通していたので、

結果、帰りのチケットをオープンチケットにしてもらえました。

そこまでは大変でした。

日本の航空会社に電話をしても繋がるまで何時間もかかって、

現地のサポートに電話しても対応できないと言われ、

空港のカウンターに行ってと言われて、

空港まで出向いたけれど、

カウンターは空いてないとか。

とにかく紆余曲折の後、

オープンチケットしてもらって安心していたのですが、

実際いざ帰国できそうとなった時に、

同じクラスも、

さらには追加支払いをしてアップグレードしたとしても、

すでに飛行機が先2週間以上満席で取れないと言われ、

結局はまたアメリカ人の友人に、

新規に片道チケットをとってもらって帰ってきたという。。。

本当、帰って来られないかと思った!

さらに最近のことですが、

その使わなかったチケットは、

旅行会社を通して少し返金されましたが。

 

ホテルの滞在には、

ホテル側にpositiveであることは言う必要はなく、

朝食にテキサス州の形のワッフルを焼いて食べたり

(アメリカの友人に言われなきゃ、

これがテキサス州ってわからなかったけど(笑))

De933c49d77d48a7860403b5f73f0f6f

隣のファミレスにご飯を食べに行ったり、

コンビニでお買い物をしたり、

ちゃんとローカルビールも飲んでたし、

楽しく過ごしていました。

あまり症状はなかったのですが、

よ〜く考えると発症からすでに数日経っていたので、

まだ検査はこんなでも

Img_4706

出歩くことができて、

Uberで観光に行ったりして。

その話はまた後ほどですが。

オンラインでできる仕事はしてたしね。

 

今は違うけれど、

この頃は、陰性証明が取れないと帰国できないと言うことだったので、

症状がなくてもいつになったら帰国できるのか

正直かなり不安でしたね。

友人も色々遠隔で助けてくれて

毎日心配してくれる

アメリカの友人の英語のビデオ通話とかメッセージの返信も大変だったけど、

本当にありがたかった。

最終的には近くに日本人のお医者さんを見つけて、

日本語で状況を説明して、

発症から10日は旅行しちゃいけないって保健所の掟があるんだけど、

その発症日が検査の日より前ってことに診断してもらえて、

リカバリーレターを書いてもらうとか色々手はずを整えて、

7日目くらいにその日本人のお医者さんのところでPCR検査を受けたわけ。

朝食会場のお塩でやってた鼻うがいが良かったのか、

そこでお見事!陰性証明書が貰えたから、

ちょっと早い9日目くらいで帰ってこれたって感じ。

良かったよ〜本当に、帰って来られて。

 

結果的には、

私には良いリセットの時間になった。

日本ではもう本当に一杯一杯で、

逃げちゃいたいっていう思いもあったから、

神様が本当に逃がしてくれちゃったんだと思う。

でも帰国後の皺寄せが想像以上に大変で、

やっと10月の今になって落ち着いてきたってところなんです。

このpositiveが、

その前のずっとコロナ禍でおかしくなってたものを

整理する機会になったように感じてる。

あまりに突然で強制的で、

こんな大きな変化は今までの人生にないくらいだったけど、

それからちょっと自分が変わったように感じています。

また少しずつ、

報告していきますね。

と言うことで、

元々ひどくはなかったけど、

今は元気にピンピンしてますので、ご心配なく。

 

 

| | コメント (0)

2022年3月16日 (水)

21st Students' Concert

昨年は中止した門下生発表会、

皆さんのご協力のもと

今年は何とか開催できました。

7933988c77ec44afbaed38547eac2d9b_1_201_a

終わってもう2週間が経ちましたから、

無事と言っていいですかね。

とにかく今回は、

「開催する」

ということだけが目標でした。

班目加奈賞の金額も

ちょっと少なくしちゃったし、

打ち上げでゆっくり話すこともできなかったけど、

少しでも門下のつながりを作って、

小さくてもみんなの目標になって

参加したことによって

ちょっとでも生徒の皆さんに良いことがあったら

いいんだけど、

皆さん、どうでしたか?

 

安全に発表する機会を作る、

ただそれなのに、

本当に色々なことを考えました。

 

また来年に向けて、

ちょっとずつ頑張っていきましょう。

来年は2月25日(土)ですよ〜

皆さんの演奏は、

限定公開のYoutubeに、

Yさんがアップしてくださっています。

 

全てをこのコロナの問題だけにするつもりはないけれど、

大きく私たちの生活を変えましたね。

もう少し正念場は続きますね。

できることを少しづつでも

とにかく諦めないで続けていくこと。

ただそれだけが

今の私の目標かな。

 

こんな私の生徒さんたち!

いつもありがとう!

今回参加できた人も

できなかった人も、

また一緒に、

上手になっていきましょうね!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧